新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
春の草花(3月〜5月)
  ●野原・公園など  ●川辺・湿地など  ●海辺  ●山地

データ 49 - 64 (全132件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>>
[3099]登録No. spr-465 (2003/5/12)
ミスミソウ(三角草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。まだ、雪の残った山地の林などに咲く多年草。別名ユキワリソウ(雪割草)。最近は園芸用として、たくさんの種類がある。

[3126]登録No. spr-458 (2003/4/3)
キクザキイチゲ (菊咲一華)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。山地の明るい林内や林道沿いなどに生える多年草。薄紫や青い花も見かける。

[2950]登録No. spr-456 (2003/4/3)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。山地の湿った草地に生える常緑の多年草。ロゼットで冬を越し、雪が解けると10〜20cmの茎の上に花をつける。

[2944]登録No. spr-425 (2003/3/28)
シュンラン(春蘭)
[お気に入り追加][変更]
ラン科。日本原産、里に近い山の斜面や川沿いに自生している。唇弁に濃紫色の斑点があることからホクロとも呼ばれている。

[2226]登録No. spr-423 (2003/3/28)
セツブンソウ(節分草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。高さ5〜10cmの多年草で、節分の頃に花を咲かせることからこの名前がついた。最近は野生のものはほとんど見かけない。

[3591]登録No. spr-419 (2003/3/28)
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科。別名スノーフレーク。ヨーロッパ原産の多年草。スズランのような形をしたスイセンということから名付けられた。

[2143]登録No. spr-403 (2003/3/28)
フキノトウ(蕗の薹)
[お気に入り追加][変更] 食用
キク科。他の花に先駆けて出てくる多年草、フキ(蕗)の花芽。花には雄花と雌花がある。

[2600]登録No. spr-392 (2003/3/25)
ミスミソウ(三角草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。まだ、雪の残った山地の林などに咲く多年草。別名ユキワリソウ(雪割草)、春を告げる花として親しまれている。

[1615]登録No. spr-389 (2003/3/22)
オキナグサ(翁草)
[お気に入り追加][変更] 薬草
キンポウゲ科。本州以南に分布する多年草で、山野に自生。かつては日本の春を彩る代表的な花だったが、今は幻の野草。

[2018]登録No. spr-339 (2003/3/22)
ヒマラヤユキノシタ (ヒマラヤ雪ノ下)
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。ヒマラヤ原産の常緑多年草。庭先や鉢植えでよく見かける花で、早春にピンクの小さな花をたくさんつける。

[2914]登録No. spr-338 (2003/3/22)
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。湿地に自生する背丈30〜50cm程度の多年草。園芸用としても愛好されている。

[1296]登録No. spr-298 (2003/3/19)
ヘクソカズラ(屁糞葛)の実
[お気に入り追加][変更]
アカネ科。名前からわかるようにひどい悪臭を持ってるが、花は白とピンクのなかなか可愛い。

[2869]登録No. spr-291 (2003/3/18)
フラサバソウ
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。明治時代に長崎で採集。名前は外国人報告者の頭文字から。

[2323]登録No. spr-289 (2003/3/18)
コハコベ(小繁縷)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。史前帰化植物とも、明治時代に入ってきた帰化植物とも言われている。春の七草の一つ。

[1605]登録No. spr-283 (2003/3/18)
タンキリマメ
[お気に入り追加][変更] 不明
マメ科。つる性の多年草。関東以西から朝鮮半島、中国、フィリピンなどに分布。薬用として有名。

[3636]登録No. spr-311 (2003/3/17)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
[お気に入り追加][変更] 薬草
マメ科。日当たりのよい道端や野原でよく見かける2年草。葉も花も野菜のエンドウに似ている。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー