|
[3873]
(2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。
|
|
|
[1992]
(2016/8/19)
ガガイモ(蘿摩)
[お気に入り追加][変更]
|
ガガイモ科ガガイモ属。日本全国に分布するつる性多年草。7〜8月頃花びらに毛の生えた星型の白または薄紫の花をつける。
|
|
|
[1791]
(2016/8/19)
ハンゲショウ(半夏生)
[お気に入り追加][変更]
|
ドクダミ科ハンゲショウ属。湿地に生育する多年生落葉草本植物。別名カタシログサ(片白草)。夏至の頃葉が白くなり花をつける。
|
|
|
[2364]
(2016/8/19)
イヌゴマ(犬胡麻)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科イヌゴマ属。日本全国の湿地に生える多年草。高さ40〜70cm。花は唇形でやや大きめの薄紫の花をつける。花期は7〜8月。
|
|
|
[1103]
(2016/8/6)
ハマユウ(浜木綿)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科ハマオモト属。房総半島から九州にかけて、沿岸部の砂丘で自生。公園の植栽や鉢植えなどでも親しまれている。
|
|
|
[2897]
(2016/8/6)
クマツヅラ(熊葛)
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科クマツヅラ属。日本全国の山野や道端に生える多年草。高さ30〜60cm、夏に小さな薄紫の花をまばらに付ける。
|
|
|
[1701]
(2016/8/6)
ホテイアオイ(布袋葵)
[お気に入り追加][変更]
|
ミズアオイ科ホテイアオイ属。池や沼、川などで繁殖する水草。6〜8月に薄い紫の花を数個〜十数個付ける。要注意外来生物。
|
|
|
[1752]登録No. sum_1323
(2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。
|
|
|
[2190]登録No. sum_1318
(2011/9/2)
スカシユリ(透百合)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。中部地方以北の海岸の崖や草地に生育する多年草。花弁の付け根が透けて見えることから「透かし百合」と名付けられた。
|
|
|
[3397]登録No. sum_1314
(2011/8/22)
キンミズヒキ(金水引)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日本の山野に普通に生える。花序を長く伸ばして黄色の花を付ける。タデ科のミズヒキに倣い、黄色なのでキンミズヒキ。
|
|
|
[2183]登録No. sum_1309
(2011/8/22)
ヘクソカズラ (屁糞葛)
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日本全国に分布する蔓状の多年草。道端の草やフェンス、垣根などに絡みついて繁茂。悪臭を放つ。別名ヤイトバナ。
|
|
|
[2615]登録No. sum_1306
(2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。
|
|
|
[1569]登録No. sum_1286
(2011/8/21)
ハクサンチドリ (白山千鳥)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。本州中部・北海道の高山帯に分布する高山植物。花期は6〜8月で、総状の花序に紫色の花をたくさん付ける。
|
|
|