|
[3777]
(2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。
|
|
|
[1936]
(2016/8/19)
ガガイモ(蘿摩)
[お気に入り追加][変更]
|
ガガイモ科ガガイモ属。日本全国に分布するつる性多年草。7〜8月頃花びらに毛の生えた星型の白または薄紫の花をつける。
|
|
|
[1738]
(2016/8/19)
ハンゲショウ(半夏生)
[お気に入り追加][変更]
|
ドクダミ科ハンゲショウ属。湿地に生育する多年生落葉草本植物。別名カタシログサ(片白草)。夏至の頃葉が白くなり花をつける。
|
|
|
[2302]
(2016/8/19)
イヌゴマ(犬胡麻)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科イヌゴマ属。日本全国の湿地に生える多年草。高さ40〜70cm。花は唇形でやや大きめの薄紫の花をつける。花期は7〜8月。
|
|
|
[1037]
(2016/8/6)
ハマユウ(浜木綿)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科ハマオモト属。房総半島から九州にかけて、沿岸部の砂丘で自生。公園の植栽や鉢植えなどでも親しまれている。
|
|
|
[2813]
(2016/8/6)
クマツヅラ(熊葛)
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科クマツヅラ属。日本全国の山野や道端に生える多年草。高さ30〜60cm、夏に小さな薄紫の花をまばらに付ける。
|
|
|
[1701]登録No. sum_1323
(2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。
|
|
|
[3330]登録No. sum_1314
(2011/8/22)
キンミズヒキ(金水引)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日本の山野に普通に生える。花序を長く伸ばして黄色の花を付ける。タデ科のミズヒキに倣い、黄色なのでキンミズヒキ。
|
|
|
[2122]登録No. sum_1309
(2011/8/22)
ヘクソカズラ (屁糞葛)
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日本全国に分布する蔓状の多年草。道端の草やフェンス、垣根などに絡みついて繁茂。悪臭を放つ。別名ヤイトバナ。
|
|
|
[2555]登録No. sum_1306
(2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。
|
|
|
[1357]登録No. sum_1213
(2011/6/28)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ホタルブクロの変種で、萼片部が若干異なる。山林の縁や山の斜面などに自生。6月頃、大きな釣鐘状の花をつける。
|
|
|
[1796]登録No. sum_1207
(2011/6/28)
ホタルブクロ(蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。日当たりに良い草地や道端、山の斜面などに自生。6月頃、白または薄紫色の釣鐘状の大きな花をうつむきに付ける。
|
|
|
[3428]登録No. sum_1196
(2011/6/27)
ヤナギハナガサ(柳花笠)
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。南アメリカ原産の帰化植物。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、近年、空き地などで急激に増えている。
|
|
|
[2275]登録No. sum_1190
(2011/6/22)
ネジバナ(捩花)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。全国に広く分布。日当たりのよい草地に自生。花期は6月〜7月。花が捻じれていることからこの名がついた。
|
|
|