新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
夏の草花(6月〜8月)>海辺


データ 1 - 16 (全27件)
1| 2| 次の16件>>
[1572] (2016/8/6)
アフリカハマユウ(阿弗利加浜木綿)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科ハマオモト属。南アフリカ原産の常緑多年生草本の海浜植物。太い茎にテッポウユリのような白い花を十数個つける。

[1036] (2016/8/6)
ハマユウ(浜木綿)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科ハマオモト属。房総半島から九州にかけて、沿岸部の砂丘で自生。公園の植栽や鉢植えなどでも親しまれている。

[2140]登録No. sum_1318 (2011/9/2)
スカシユリ(透百合)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。中部地方以北の海岸の崖や草地に生育する多年草。花弁の付け根が透けて見えることから「透かし百合」と名付けられた。

[2554]登録No. sum_1306 (2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。

[1381]登録No. sum_1214 (2011/6/28)
ツルナ(蔓菜)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
ツルナ科。海岸の砂地に自生。熱帯から温帯まで太平洋沿岸に広く分布。胃の薬や食用として、畑などでも栽培されていた。

[1649]登録No. sum_1160 (2011/6/14)
コマツヨイグサ(小待宵草)
[お気に入り追加][変更]
アカバナ科。北アメリカ原産の帰化植物。海岸近くの砂地や荒れ地に繁殖。夕方、2〜3cmの黄色い花を開き、朝には萎む。

[2668]登録No. sum_1136 (2011/6/10)
ハマボッス(浜払子)
[お気に入り追加][変更]
サクラソウ科。日本全国、東南アジア、太平洋諸島など、熱帯から温帯まで広く分布する海浜植物。小さくて白い可憐な花。

[1851]登録No. sum_1131 (2011/6/10)
ハマボウフウ(浜防風)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
セリ科。日本全国の海岸の砂地に自生する多年草。昔から日本料理の高級食材や薬用として用いられ、別名八百屋防風とも。

[1203]登録No. sum_1115 (2011/6/6)
ハマヒルガオ(浜昼顔)
[お気に入り追加][変更]
ヒルガオ科。全世界に分布する。海岸の砂地に繁殖。ヒルガオに似ているが、葉の形が、丸く、厚くて固いのですぐ区別できる。

[2243]登録No. sum_1059 (2011/6/1)
ハナハマセンブリ (花浜千振)
[お気に入り追加][変更]
リンドウ科。1988年に報告されたヨーロッパ原産の比較的新しい帰化植物。1cmほどの淡紅色の花を1株にたくさん付ける。

[2576]登録No. sum_1025 (2011/5/27)
マツバウンラン(松葉海蘭)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。北アメリカ原産の帰化植物。日本で最初に確認されたのは1941年という説もある。とにかく最近のこと。

[1152]登録No. sum_1020 (2011/5/27)
マンテマ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。江戸時代、観賞用としてヨーロッパから渡来。春から初夏にかけて、荒れ地や造成地などでよく見かける。

[1070]登録No. sum_1021 (2011/5/27)
シロバナマンテマ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物。晩春から初夏にかけて、海岸近くの荒れ地や道端、造成地などでよく見かける。

[2175]登録No. sum_1012 (2011/5/27)
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
[お気に入り追加][変更]
アカバナ科。北アメリカ原産の帰化植物で観賞用として栽培されているが、野生化したものも多く、草地や道端などでも見かける。

[2004]登録No. sum_1004 (2011/5/27)
ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。北アメリカ原産の帰化植物。海岸の近くや大きな川の土手などでよく見かける。最近になってよく見るようになった。

[1933]登録No. sum_1001 (2011/5/27)
キキョウソウ(桔梗草)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。北アメリカ原産の帰化植物で、最近よく見かけるようになった。よく似た花にヒナキキョウソウがある。

1| 2| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー