|
[767]登録No. sum_1252
(2011/8/3)
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。本州中部以北に分布する高山植物。花はクリーム色、二唇形で句の字型に捻じれている。花期は7〜9月。
|
|
|
[1589]登録No. sum_1237
(2011/8/2)
ウメバチソウ(梅鉢草)
[お気に入り追加][変更]
|
ユキノシタ科。北海道から九州の山地の湿原などに分布する高山植物。花期は8〜9月。花弁の緑色の脈と仮雄しべが特徴的。
|
|
|
[1266]登録No. sum_1240
(2011/8/2)
チングルマ(稚児車)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。本州中部以北から北海道に分布する代表的な高山植物。一見、草に見えるが実は落葉小低木。花期は7〜8月。
|
|
|
[876]登録No. sum_1232
(2011/7/28)
ミツガシワ(三槲)
[お気に入り追加][変更]
|
ミツガシワ科。高山の湖沼や湿原の池塘などに自生する高山植物。団地にも点在して分布する氷河期の生き残り(遺存植物)。
|
|
|
[951]登録No. sum_1226
(2011/7/28)
イワイチョウ(岩銀杏)
[お気に入り追加][変更]
|
ミツガシワ科。本州中部以北の高山の湿原や水辺に生える高山植物。別名、ミズイチョウ(水銀杏)。花期は7〜8月。
|
|
|
[1310]登録No. sum_1219
(2011/7/28)
ヤマハハコ(山母子)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。日当たりのよい山地の草原に生育。花期は7月から9月上旬。長野県以北から中国、ヒマラヤ、北アメリカなどに広く分布。
|
|
|
[1279]登録No. sum_1213
(2011/6/28)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ホタルブクロの変種で、萼片部が若干異なる。山林の縁や山の斜面などに自生。6月頃、大きな釣鐘状の花をつける。
|
|
|
[1635]登録No. sum_1207
(2011/6/28)
ホタルブクロ(蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。日当たりに良い草地や道端、山の斜面などに自生。6月頃、白または薄紫色の釣鐘状の大きな花をうつむきに付ける。
|
|
|
[1283]登録No. sum_1151
(2011/6/13)
クララ(眩草)
[お気に入り追加][変更]

|
マメ科。日本各地の山地や河原などに生える多年草。高さ80〜150cm。葉は奇数羽根状複葉で、クリーム色の花を総状につける。
|
|
|
[1129]登録No. sum_1144
(2011/6/13)
サイハイラン(采配蘭)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。日本、中国原産。山地の湿潤な林の中などに生え、5〜6月頃に花を付ける。名前は武将が使った采配に似ていることから。
|
|
|
[1716]登録No. sum_1140
(2011/6/12)
セッコク(石斛)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。日本の中部以南に分布。岩や大木に着生する着生植物。5〜6月に少しピンクがかった白い花を無数につける。
|
|
|
[1094]登録No. sum_1086
(2011/6/3)
ヒメフウロ(姫風露)
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。別名シオヤキソウ(塩焼草)。山地に自生し4〜7月に花を付ける。園芸種のヒメフウロとは、全くの別物。
|
|
|
[3264]登録No. sum-416
(2002/9/8)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。花の大きさは5〜6ミリ。枝豆のような実を付けていた。
|
|
|
[3726]登録No. sum-390
(2002/9/8)
ツルボ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。高さ20〜40cm。長く弱々しい茎にうす紫の小さな花を房状にたくさん付ける。
|
|
|
[2356]登録No. sum-382
(2002/9/8)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。ヤブミョウガの実。宝石のように輝いている。
|
|
|