新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
秋の草花(9月〜11月)>野原・公園など


データ 1 - 16 (全29件)
1| 2| 次の16件>>
[1814]登録No. aut293 (2011/9/13)
クズ(葛)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
マメ科。蔓性の多年草で荒れ地や藪などいたるところに繁茂。かつては利用価値があったが、現在は厄介者だ。秋の七草のひとつ。

[1609]登録No. aut_302 (2011/9/13)
キバナコスモス(黄花コスモス)
[お気に入り追加][変更]
キク科。メキシコ原産で大正の初め頃に観賞用として輸入された。多くは鉢植えやプランター用として販売されている。

[1647]登録No. aut_297 (2011/9/13)
コスモス(秋桜)
[お気に入り追加][変更]
キク科。正式名称オオハルシャギク(大春車菊)。「コスモス」はコスモス属の総称で、普通コスモスと言えばこの花をさす。

[3834]登録No. aut-279 (2002/10/21)
ホオズキの実
[お気に入り追加][変更] 薬草
ナス科。東アジア原産、高さ60〜80cmの多年草。昔から観賞用や漢方薬として栽培されてきた。

[2621]登録No. aut-271 (2002/10/21)
サボンソウ?
[お気に入り追加][変更] 不明
花はほんのり淡いピンクで直径2〜3cm。ガクは暗赤紫色で長い。高さ50〜70cmで細長くちょっとねじれた葉が対生している。調査中。

[2244]登録No. aut-269 (2002/10/21)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年9月19日、山形県の蔵王で撮影。花が終わった後かもしれない。調査中。

[2053]登録No. aut-267 (2002/10/21)
ツルドクダミ?
[お気に入り追加][変更] 不明
蔓状で、ヤマノイモの種を小さくしたような、4〜5ミリの三角に組み合わさったスイバのような花(種?)をつける。調査中。

[3309]登録No. aut-223 (2002/10/21)
サラシナショウマ
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。林床や草原などに見られる多年草。高さ1.5メートルほどで、白いブラシのような花穂をつける。

[3778]登録No. aut-263 (2002/10/21)
クサノオウ
[お気に入り追加][変更] 不明
ケシ科。日当たりのよい草地などに普通に咲いている。薬草としても知られている。

[4711]登録No. aut-258 (2002/10/21)
タニソバ
[お気に入り追加][変更]
タデ科。山間の湿地などに群生する1年草。高さ10〜40cm程度。草の姿がソバに似ていることからつけられた名前。

[3466]登録No. aut-225 (2002/10/21)
ミゾソバ
[お気に入り追加][変更]
タデ科。道ばたや湿地に群生する1年草。高さ30〜100cm程度。草の姿がソバに似ていることからつけられた名前。

[2836]登録No. aut-143 (2002/9/23)
ゲンノショウコ
[お気に入り追加][変更]
フウロソウ科。全国の山や草原、道ばたなどに生えている多年草。下痢止めの特効薬として有名。

[1488]登録No. aut-141 (2002/9/23)
ミミナグサ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。日当りのよい草地や道ばたなどに見られ、高さ20センチほどになる2年草。名は葉をネズミの耳にたとえたもの。

[1814]登録No. aut-134 (2002/9/22)
ツリガネニンジン?
[お気に入り追加][変更] 不明
キキョウ科。ツリガネニンジンの特長をすべて備えているものの、花がふっくらと丸みを帯びているところがちょっと違うのかな?と。

[1252]登録No. aut-132 (2002/9/22)
ツリガネニンジン
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。山地の日当たりのよい草地に生える多年草。釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ている ことからこの名がついた。

[1030]登録No. aut-130 (2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。ツリガネニンジンに似ているが、5枚の葉が輪生し、葉の付け根に花が横向きにつく。調査中。

1| 2| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー