新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
その他>山菜・食べられる草花


データ 1 - 16 (全16件)
[1634]登録No. sum_1323 (2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。

[4591]登録No. spr-726 (2003/5/23)
スイバ(酸い葉)
[お気に入り追加][変更] 食用
タデ科。道端や空き地などで普通に見られる多年草。ヨーロッパ原産の帰化植物で明治時代の初期に渡来。

[3057]登録No. spr-480 (2003/5/12)
カタクリ (片栗)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。山地に自生する多年草。薄紫色の斑が入った2枚の葉の間から細い茎を伸ばし、きれいな薄紫の花を咲かせる。

[1843]登録No. spr-270 (2003/3/17)
ツクシ(土筆)
[お気に入り追加][変更] 食用
トクサ科。スギナの胞子体で、全国どこにでも生える早春を代表する植物。

[1190]登録No. sum-308 (2002/8/25)
ハス
[お気に入り追加][変更] 食用
ハス科。写真は花が終わって間もない頃のハスの実。

[1267]登録No. sum-296 (2002/8/25)
ヤブレガサ
[お気に入り追加][変更] 食用
キク科。芽生えの頃の葉が、破れた傘をすぼめた形に似ているため、この名前がついた。

[2138]登録No. sum-266 (2002/8/1)
クコ
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
ナス科。林や人家の周りなどに生育する落葉低木。実は食用や漢方薬として用いられる。

[2172]登録No. sum-241 (2002/8/1)
オオバギボウシ
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。別名ウルイ。ぬめりのある独特の味で、食用に用いられる。

[1711]登録No. sum-224 (2002/8/1)
クズ
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
マメ科。樹や草に絡み付いて繁茂する蔓状の草。根はクズコや漢方薬として用いられる。

[2924]登録No. sum-216 (2002/7/30)
イヌタデ
[お気に入り追加][変更] 食用
タデ科。別名アカマンマ。

[1124]登録No. sum-212 (2002/7/30)
ヤマユリ
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。ユリ根は食用となる。

[1421]登録No. sum-185 (2002/7/30)
オニユリ
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。湿地や草原に生える。葉の付け根にムカゴを付ける。ユリ根は食用となる。

[1150]登録No. sum-178 (2002/7/30)
コオニユリ
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。湿地や草原に生える。オニユリと異なり、ムカゴを付けない。ユリ根は食用となる。

[3109]登録No. sum-142 (2002/7/29)
セリ
[お気に入り追加][変更] 食用
セリ科。田んぼや湿地に生える。春の七草の一つで早春が食べごろ。

[503]登録No. sum-134 (2002/7/29)
ハス
[お気に入り追加][変更] 食用
ハス科。花は朝開き、夕方には萎む。

[1723]登録No. sum-009 (2002/7/4)
ギシギシ
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
高さ約1メートルの巨大ギシギシ。タデ科ギシギシ属。若葉は食用に、根は薬用に用いられる。

前のページへ戻る
カテゴリー