新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
白系の花


データ 33 - 48 (全188件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次の16件>>
[1955]登録No. sum_1031 (2011/5/28)
ヘラオオバコ(箆大葉子)
[お気に入り追加][変更] 薬草
オオバコ科。江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。荒れ地や道端などに群生繁殖。晩春から夏にかけて花を付ける。

[979]登録No. sum_1021 (2011/5/27)
シロバナマンテマ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物。晩春から初夏にかけて、海岸近くの荒れ地や道端、造成地などでよく見かける。

[2462] (2003/6/3)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
2003年4月13日、東京都板橋区赤塚で撮影。調査中。

[1889]登録No. spr-772 (2003/6/3)
アキグミ(秋茱萸)
[お気に入り追加][変更] 食用
グミ科。日本全国に分布する落葉低木。春に花を付け、秋には丸く小さな赤い実をつける。

[4249]登録No. spr-764 (2003/6/3)
シャガ(射干)
[お気に入り追加][変更]
アヤメ科。古い時代に中国から渡ってきた帰化植物で、地下茎で増える常緑の多年草。山地の林や川岸などに群生。

[3508]登録No. spr-757 (2003/6/3)
ミヤマハコベ(深山繁縷
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。山地や沢沿いなどのやや湿ったところによく見らる。花の直径が1.5cmほどもあり、ハコベの仲間では一番大きい。

[4657]登録No. spr-744 (2003/6/3)
ニリンソウ(二輪草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。関東以西の山地や林の縁、川岸などに生える多年草。長い柄のついた花を2輪つけることからこの名前がついた。

[4483]登録No. spr-720 (2003/5/23)
ノミノツヅリ(蚤の綴り)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。乾いた道端や荒れ地に生える越年性の1年草。名前のツヅリ(綴り)というのは、つなぎ合わせた着物のこと。

[3216]登録No. spr-711 (2003/5/23)
ライラック
[お気に入り追加][変更]
モクセイ科。別名リラ、ムラサキハシドイ。原産地はイラン北部の山地で、十字軍によってヨーロッパに持ち込まれたと言われている。

[1501]登録No. spr-701 (2003/5/23)
シデコブシ(四手辛夷)
[お気に入り追加][変更]
モクレン科。高さ1.5メートル〜3メートルほどの落葉低木。「生きている化石」といわれるほど珍しい植物。

[1891]登録No. spr-698 (2003/5/23)
ザイフリボク(采振り木)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。山地に生える高さ10メートルほどの落葉小高木。別名シデザクラ。葉と同時に白い花をつける。

[6332]登録No. spr-684 (2003/5/19)
ハルジオン(春紫苑)
[お気に入り追加][変更]
キク科。北アメリカ原産の多年草で、大正時代に園芸用として渡来したものが野生化。

[1983]登録No. spr-651 (2003/5/19)
クサイチゴ (草苺).
[お気に入り追加][変更] 食用
バラ科。本州各地に生育する落葉小低木、別名ヤブイチゴ。見た目草のようだが、樹の仲間。

[3431]登録No. spr-627 (2003/5/19)
サギゴケ(鷺苔)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科 。田んぼのあぜ道などちょっと湿ったところに生える多年草。花の形がサギの姿に似ていることから名付けられた。

[3805]登録No. spr-593 (2003/5/12)
セントウソウ(仙洞草)
[お気に入り追加][変更]
セリ科。山地の林の下など日陰に生える高さ10〜30cmの多年草。名前の由来は不明。

[4027]登録No. spr-595 (2003/5/12)
オドリコソウ(踊り子草)
[お気に入り追加][変更]
シソ科。日本全国に分布する多年草で、山麓や道端の日陰でやや湿ったところに群生。花の形が傘をかぶった踊子を連想させる。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー