新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
赤系の花


データ 1 - 16 (全130件)
1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>>
[3777] (2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。

[1936] (2016/8/19)
ガガイモ(蘿摩)
[お気に入り追加][変更]
ガガイモ科ガガイモ属。日本全国に分布するつる性多年草。7〜8月頃花びらに毛の生えた星型の白または薄紫の花をつける。

[2301] (2016/8/19)
イヌゴマ(犬胡麻)
[お気に入り追加][変更]
シソ科イヌゴマ属。日本全国の湿地に生える多年草。高さ40〜70cm。花は唇形でやや大きめの薄紫の花をつける。花期は7〜8月。

[1880] (2016/8/6)
キツネノカミソリ(狐の剃刀)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科ヒガンバナ属。本州と九州四国、朝鮮半島に分布する多年生草本球根植物。8月上旬頃にオレンジ色の花を付ける。

[2812] (2016/8/6)
クマツヅラ(熊葛)
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科クマツヅラ属。日本全国の山野や道端に生える多年草。高さ30〜60cm、夏に小さな薄紫の花をまばらに付ける。

[1865]登録No. aut293 (2011/9/13)
クズ(葛)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
マメ科。蔓性の多年草で荒れ地や藪などいたるところに繁茂。かつては利用価値があったが、現在は厄介者だ。秋の七草のひとつ。

[1718]登録No. aut_297 (2011/9/13)
コスモス(秋桜)
[お気に入り追加][変更]
キク科。正式名称オオハルシャギク(大春車菊)。「コスモス」はコスモス属の総称で、普通コスモスと言えばこの花をさす。

[2140]登録No. sum_1318 (2011/9/2)
スカシユリ(透百合)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。中部地方以北の海岸の崖や草地に生育する多年草。花弁の付け根が透けて見えることから「透かし百合」と名付けられた。

[2554]登録No. sum_1306 (2011/8/22)
カワラナデシコ(河原撫子)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。本州、四国、九州、沖縄の一部に分布する多年草。秋の七草の1つ。花期は7月=10月頃まで。花はピンクが一般的。

[1137]登録No. sum_1265 (2011/8/9)
イワカガミ(岩鏡)
[お気に入り追加][変更]
イワウメ科。北海道から九州の山地に生える高山植物。花の色は淡紅色と白色がある。花期は標高によって違い、4〜7月。

[1106]登録No. sum_1262 (2011/8/4)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。全国の山地のやや湿った場所に生える高山植物。花期は人里近くでは4月頃、雪解けの遅い高山では6〜7月頃。

[1167]登録No. sum_1257 (2011/8/3)
キタヨツバシオガマ(北四葉塩竃)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。飯豊以北と北海道に分布する高山植物。背丈50〜70cm。花が鳥の頭部の形をしている。花期は7〜8月。

[1357]登録No. sum_1213 (2011/6/28)
ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。ホタルブクロの変種で、萼片部が若干異なる。山林の縁や山の斜面などに自生。6月頃、大きな釣鐘状の花をつける。

[3428]登録No. sum_1196 (2011/6/27)
ヤナギハナガサ(柳花笠)
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科。南アメリカ原産の帰化植物。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、近年、空き地などで急激に増えている。

[2275]登録No. sum_1190 (2011/6/22)
ネジバナ(捩花)
[お気に入り追加][変更]
ラン科。全国に広く分布。日当たりのよい草地に自生。花期は6月〜7月。花が捻じれていることからこの名がついた。

[1244]登録No. sum_1144 (2011/6/13)
サイハイラン(采配蘭)
[お気に入り追加][変更] 薬草
ラン科。日本、中国原産。山地の湿潤な林の中などに生え、5〜6月頃に花を付ける。名前は武将が使った采配に似ていることから。

1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー