|
[1118]登録No. sum-178
(2002/7/30)
コオニユリ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。湿地や草原に生える。オニユリと異なり、ムカゴを付けない。ユリ根は食用となる。
|
|
|
[2429]登録No. sum-094
(2002/7/26)
キカタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。シロツメクサの葉を小さくしたような三つ葉。黄色い小さな花を咲かせる。朝方に咲いて、昼は萎んでいる場合が多い。
|
|
|
[1114]登録No. sum-033
(2002/7/4)
カモガヤ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。
|
|
|
[1552]登録No. sum-018
(2002/7/4)
コマツヨイグサ
[お気に入り追加][変更]
|
アカバナ科。オオマツヨイグサはなんとなく荒れ地に咲く雑草の感があるが、コマツヨイグサは、可憐で風情がある。
|
|
|
[1162]登録No. sum-019
(2002/7/4)
クスダマツメクサ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。シロツメクサに似ているが、花が小振りでころっとした感じ。
|
|
|
[1686]登録No. sum-009
(2002/7/4)
ギシギシ
[お気に入り追加][変更]

|
高さ約1メートルの巨大ギシギシ。タデ科ギシギシ属。若葉は食用に、根は薬用に用いられる。
|
|
|
[2081]登録No. sum-004
(2002/7/4)
コマツヨイグサ
[お気に入り追加][変更]
|
アカバナ科。北米原産の帰化植物で、海岸や荒れ地などでよくみられる。地を這うように群生する。
|
|
|
[1408]登録No. aut-029
(2002/7/4)
コケモモ
[お気に入り追加][変更]
|
2001年9月8日、富士山5合目付近で(斎藤氏撮影)。
|
|
|
[490]登録No. aut-028
(2002/7/4)
コウタケ
[お気に入り追加][変更]
|
1999年10月23日、東京檜原村で(斎藤氏撮影)。ほんのりと醤油の香りがする高級キノコ。
|
|
|
[501]登録No. aut-027
(2002/7/4)
クロラッパタケ
[お気に入り追加][変更]
|
2001年9月4日、富士山5合目付近で(斎藤氏撮影)。高級食材店で「トランペットテケ」として売られているものと同じ?
|
|
|
[1671]登録No. spr-181
(2002/7/2)
ギンリョウソウ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年5月11日、山梨県白州で(斎藤氏撮影)。イチヤクソウ科。「ユウレイタケ」という別名もある。
|
|
|
[1645]登録No. spr-131
(2002/7/1)
カモミール
[お気に入り追加][変更]
|
2002年5月25日、山梨県清里で撮影。確認中。
|
|
|