|
[3582]登録No. spr-419
(2003/3/28)
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科。別名スノーフレーク。ヨーロッパ原産の多年草。スズランのような形をしたスイセンということから名付けられた。
|
|
|
[1555]登録No. spr-196
(2003/3/13)
スイセン(水仙)
[お気に入り追加][変更]
|
原産が地中海沿岸とも中国とも言われる多年草。観賞用として、たくさんの品種がある。
|
|
|
[3297]登録No. aut-223
(2002/10/21)
サラシナショウマ
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。林床や草原などに見られる多年草。高さ1.5メートルほどで、白いブラシのような花穂をつける。
|
|
|
[2386]登録No. aut-220
(2002/10/14)
サクラタデ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。水辺や湿った場所に生える、高さ50〜100cmの多年草。5ミリほどの小さな桜のような花をつける。
|
|
|
[1688]登録No. aut-216
(2002/10/14)
シラハギ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。別名シロバナハギともいい栽培種。ハギは秋の七草のひとつ。
|
|
|
[930]登録No. aut-116
(2002/9/22)
ソウシシヨウニンジン
[お気に入り追加][変更]
|
ウコギ科トチバニンジン属。山地の林内に生える、高さは50〜80cmの多年草。実は赤く、先が黒くなっている。
|
|
|
[826]登録No. aut-042
(2002/9/22)
ジュズダマ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。たんぼのあぜ道などで見かける多年草。高さ2メートルにもなり、実はお手玉などに入れて遊んだ。
|
|
|
[2118]登録No. aut-040
(2002/9/22)
シロヨメナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。野原や山地、たんぼのあぜ道などに咲く多年草。野菊と一般に呼ばれているのはおそらくこの花。
|
|
|
[2162]登録No. sum-250
(2002/8/1)
シモツケ?
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日当たりの良い砂礫地などに見られる落 葉低木。庭木としても植えられる。
|
|
|
[1493]登録No. sum-246
(2002/8/1)
シマスズメノヒエ
[お気に入り追加][変更]
|
イネ科。南米原産の帰化植物で、道端や空き地などで良く見かける多年草。
|
|
|
[1829]登録No. sum_159
(2002/7/29)
サギソウ
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。湿地や草原に生える。白鷺の飛ぶ姿に似た美しい花。
|
|
|
[3098]登録No. sum-142
(2002/7/29)
セリ
[お気に入り追加][変更]
|
セリ科。田んぼや湿地に生える。春の七草の一つで早春が食べごろ。
|
|
|
[849]登録No. sum_124
(2002/7/29)
ヒツジグサ(スイレン)
[お気に入り追加][変更]
|
スイレン科。睡蓮といったほうが通りがいいが、和名はヒツジグサ。朝、花を開き、夕方には萎む。
|
|
|
[3763]登録No. spr-104
(2002/7/1)
シロバナマンテマ
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物で、海岸近くの草地などに生える。マンテマの基本種。
|
|
|