|
[1853]登録No. sum_1004
(2011/5/27)
ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。北アメリカ原産の帰化植物。海岸の近くや大きな川の土手などでよく見かける。最近になってよく見るようになった。
|
|
|
[1447]登録No. spr-693
(2003/5/23)
ハナズオウ(花蘇芳)
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。中国原産の落葉中高木。白い花が咲くシロバナハナズオウという品種もある。
|
|
|
[6286]登録No. spr-684
(2003/5/19)
ハルジオン(春紫苑)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。北アメリカ原産の多年草で、大正時代に園芸用として渡来したものが野生化。
|
|
|
[3501]登録No. spr-601
(2003/5/12)
ヘビイチゴ(蛇苺)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。道端や田んぼのあぜ道、草地など日当たりのよいところに普通に生える多年草。葉は苺の葉をちょっと小さくした感じ。
|
|
|
[5452]登録No. spr-565
(2003/5/12)
ハナニラ (花韮)
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。アルゼンチン産の球根植物。別名セイヨウアマナ。葉に傷をつけるとニラのような臭いがする。
|
|
|
[2114]登録No. spr-403
(2003/3/28)
フキノトウ(蕗の薹)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。他の花に先駆けて出てくる多年草、フキ(蕗)の花芽。花には雄花と雌花がある。
|
|
|
[6622]登録No. spr-257
(2003/3/13)
ホトケノザ(仏の座)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。野原などで普通に見られる。高さ15cm前後で、仏さまの蓮華座に似た葉の間から、薄紫の小さな花を数段つける。
|
|
|
[1827]登録No. spr-245
(2003/3/13)
フクジュソウ(福寿草)
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。旧暦の正月頃に咲くことから、おめでたい「福」と「寿」をあてたもので、別名ガンジツソウとも呼ばれている。
|
|
|
[3052]登録No. spr-190
(2003/3/13)
ホトケノザ(仏の座)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。野原などで普通に見られる。高さ15cm前後で、仏さまの蓮華座に似た葉の間から、薄紫の小さな花を数段つける。
|
|
|