新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
ア行


データ 1 - 16 (全16件)
[1932]登録No. spr-772 (2003/6/3)
アキグミ(秋茱萸)
[お気に入り追加][変更] 食用
グミ科。日本全国に分布する落葉低木。春に花を付け、秋には丸く小さな赤い実をつける。

[1019]登録No. spr-567 (2003/5/12)
オオシマザクラ(大島桜)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。房総半島から伊豆諸島にかけて分布する、一重咲きの桜。ソメイヨシノやサトザクラの基になった品種。

[1266]登録No. spr-446 (2003/4/3)
ウグイスカグラ (鴬神楽)
[お気に入り追加][変更] 食用
スイカズラ科。本州から九州の主に太平洋側に分布する落葉低木。早春に直径1cm程度のピンクの花を下向きにつける。

[900]登録No. spr-421 (2003/3/28)
オウバイ(黄梅)
[お気に入り追加][変更]
モクセイ科。中国原産の落葉低木で、冬の終わり頃に花を咲かせることから、ゲイシュンカ(迎春花)とも呼ばれている。

[1544]登録No. spr-400 (2003/3/25)
アセビ(アシビ:馬酔木)
[お気に入り追加][変更]
ツツジ科。日本および中国原産の常緑低木。正式名はアセビのようだが、万葉の時代からアシビとして歌にも詠まれ親しまれてきた。

[801]登録No. spr-396 (2003/3/25)
アカバナミツマタ(赤花三椏)
[お気に入り追加][変更]
中国原産の落葉低木。日本に渡来したのは室町時代後半と考えられ、江戸時代には和紙の原料として栽培。赤花は園芸種。

[989]登録No. spr-259 (2003/3/13)
アオキ(青木)
[お気に入り追加][変更]
ミズキ科。日本固有の種で、本州、四国、九州の山地に自生する常緑広葉樹。

[1015]登録No. sum-405 (2002/9/8)
イロハカエデ
[お気に入り追加][変更]
カエデ科。京都の高尾山に多いことから、タカオモミジとも呼ばれる、代表的な紅葉の種類。

[741]登録No. sum-277 (2002/8/3)
アダン
[お気に入り追加][変更]
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。タコノキ科。パイナップルに似た実をつける。葉には鋭い棘がある。

[766]登録No. sum-223 (2002/8/1)
アカメガシワ
[お気に入り追加][変更]
トウダイグサ科。高さ10メートルほどの落葉小高木。若芽は赤く色付く。

[840]登録No. sum-015 (2002/7/4)
アベリア
[お気に入り追加][変更]
スイカズラ科。別名ハナツクバネウツギ。生け垣などに多く見られる。

[865]登録No. spr-158 (2002/7/1)
アイズシモツケ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年5月25日、長野県川上村で撮影。コデマリかアズキナシか?樹の高さ1メートル。

[1184]登録No. spr-082 (2002/7/1)
ウツギ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年5月24日、千葉県習志野市で撮影。

[905]登録No. aut_025 (2002/5/23)
アケビ
[お気に入り追加][変更] 食用
2001年9月23日、山形県月山山麓で撮影。

[867]登録No. spr-032 (2002/5/22)
エゴノキ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2000年5月26日、清里で撮影。確認中。

[665]登録No. spr-014 (2002/5/22)
アオキ?
[お気に入り追加][変更] 不明
1998年5月2日、山形県の林道で撮影。確認中です。

前のページへ戻る
カテゴリー