野の花図鑑 前のページへ戻る

ツリガネニンジン(釣鐘人参)? キキョウ科 食用

写真
撮影日:2002年9月18日 場所:山形県蔵王


山地の日当たりのよい草地に生える多年草。釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ている ことからこの名がついた。釣鐘状の 淡紫色の花を、輪状に、段々に、下向きにたくさんぶら下げる。花は先端が5裂し、中から花柱が飛び出している。高さは高いものでは1メートルにもなる。葉は3〜4枚が輪生するが、まれに、対生、互生するものもある。
若い芽は「トトキ」と呼ばれ、食用にされる。根はせき止や去痰剤としても用いられるらしい。

ツリガネニンジンに?を付けたのは、ツリガネニンジンの特長をすべて備えているものの、花がふっくらと丸みを帯びているところがちょっと違うのかな?と。
サムネール写真
▲全体