野の花図鑑トップへ 前のページへ戻る野の花図鑑トップページへ→

トキワハゼ(常葉はぜ) ゴマノハグサ科|さぎごけ属

ツメクサ
撮影日:2011年5月31日|場所:千葉県習志野市秋津

この花は、ムラサキサギゴケに似ていますが、ムラサキサギゴケよりも花が少し小さく、白と青のコントラストがはっきりしています。
花期は特にないようで、いつでも咲いていて、はぜるから「常盤はぜ」という名前なのだそうですが、5月終わり頃から6月頃に一番見かけるような気がします。春先はほとんど見かけません。
ムラサキサギゴケは、枝を出して地を這うように繁殖しますが、トキワハゼは地を這うことはなく、1本1本独立して咲きます。それなので、群生しても、ムラサキサギゴケのように絨毯を敷き詰めるような感じにはなりません。
ムラサキサギゴケに比べると、どことなく上品で、奥ゆかしい感じがします。

初夏の小さな花たち

<2011年5月31日>
ここは秋津の運動公園の中にある、木々に囲まれた小高い草地で、平日は誰もいなくてとても静かな場所。
いつも、小さな雑草が咲いていて、天気のいい日に寝転ぶにはちょうどいい草地なのです。
写真の(1)はトキワハゼ、(2)はコメツブツメクサ、(3)はツメクサ、(4)は小さなオオバコです。
他にも、シロツメクサ、ニワゼキショウ、季節外れのオオイヌノフグリ、タンポポ、ハハコグサ、チチコグサ、ウラジロチチコグサ、カタバミ、アカバナユウゲショウ、キキョウソウなどが咲いていました。
花たちを踏みつぶしそうで、迂闊に歩きまわれません。
  初夏の小さな花たち ▲初夏の小さな花たち

 
トキワハゼ・メモ
■トキワハゼの特徴
トキワハゼ ▲1本に1〜2個の花
花の直径は、約8ミリ。花弁は唇状で、下唇は青みがかった白、中央が黄色で茶色の斑点があり、上唇は青ムラサキで、先がとがっています。
背丈は5〜20cmほど、茎は土を這うことはなく、上に立ちあがります。途中で枝分かれして花を二つ付けていることもあります。
葉は、2cmほどの卵型をしていて、根元の方に固まってつきます。
トキワハゼ ▲数十本群生していることも
ムラサキツメクサのように、絨毯を敷き詰めたように群生するということはないようですが、あちこちに数十本固まって咲いていることが多いようです。