|
49位 [3729]登録No. sum-362
(2002/9/7)
オオニシキソウ
[お気に入り追加][変更]
|
トウダイグサ科。高さは50cmほどになるものもある。茎が赤っぽく、茎の先に小さな白いのようなものを付ける。
|
|
|
50位 [3690]登録No. sum-014
(2002/7/4)
ネジバナ
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。日当たりのいい草地に普通に生えている。
|
|
|
52位 [3622]登録No. spr-178
(2002/7/2)
ホトケノザ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年3月17日、東京都調布で(斎藤氏撮影)。シソ科。春の七草のホトケノザとは別物。
|
|
|
54位 [3582]登録No. spr-419
(2003/3/28)
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科。別名スノーフレーク。ヨーロッパ原産の多年草。スズランのような形をしたスイセンということから名付けられた。
|
|
|
55位 [3526]登録No. aut-097
(2002/9/22)
オトコエシ
[お気に入り追加][変更]
|
オミナエシ科。日当たりのよい山野に普通に見られる、高さ0.6〜1メートルの多年草。オミナエシの花を白くしたような感じ。
|
|
|
56位 [3521]登録No. spr-601
(2003/5/12)
ヘビイチゴ(蛇苺)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。道端や田んぼのあぜ道、草地など日当たりのよいところに普通に生える多年草。葉は苺の葉をちょっと小さくした感じ。
|
|
|
57位 [3504]
(2016/8/19)
ミゾカクシ(溝隠)
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科ミゾカクシ属。田んぼの畦や溝など湿った場所に生える多年草。別名アゼムシロ(畦蓆)。花期は6〜9月頃。
|
|
|
58位 [3490]登録No. spr-757
(2003/6/3)
ミヤマハコベ(深山繁縷
[お気に入り追加][変更]
|
ナデシコ科。山地や沢沿いなどのやや湿ったところによく見らる。花の直径が1.5cmほどもあり、ハコベの仲間では一番大きい。
|
|
|
59位 [3463]登録No. spr-570
(2003/5/12)
カタバミ(傍食)
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。道ばたや草地などに普通に生える多年生の雑草。葉が昼は開き、夜になると閉じる就眠運動を行う。
|
|
|
60位 [3451]登録No. aut-225
(2002/10/21)
ミゾソバ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。道ばたや湿地に群生する1年草。高さ30〜100cm程度。草の姿がソバに似ていることからつけられた名前。
|
|
|
61位 [3434]登録No. spr-180
(2002/7/2)
ハマダイコン
[お気に入り追加][変更]
|
2002年3月17日、千葉県館山の海岸(斎藤氏撮影)。アブラナ科。ダイコンが野生化したもの?
|
|
|
62位 [3414]登録No. spr-627
(2003/5/19)
サギゴケ(鷺苔)
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科 。田んぼのあぜ道などちょっと湿ったところに生える多年草。花の形がサギの姿に似ていることから名付けられた。
|
|
|
63位 [3412]登録No. sum_1049
(2011/5/29)
コウゾリナ(顔剃菜)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。空き地や道端などに普通に生えている。名前は「顔剃菜(カオソリナ)」または「剃刀菜(カミソリナ)」がなまった。
|
|
|
64位 [3372]登録No. sum-329
(2002/8/25)
ムラサキカタバミ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。葉がはっきりしないため、特定が難しい。調査中。
|
|
|