|
66位 [3332]登録No. spr_045
(2002/5/24)
シロツメクサ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科の世界的な雑草。ヨーロッパ原産の帰化植物。16世紀後半にオランダから入ってきた。
|
|
|
67位 [3320]登録No. sum_1196
(2011/6/27)
ヤナギハナガサ(柳花笠)
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。南アメリカ原産の帰化植物。観賞用として持ち込まれたものが野生化し、近年、空き地などで急激に増えている。
|
|
|
68位 [3320]登録No. sum-220
(2002/8/1)
ブタナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。ブタナとは可哀想な名だが、フランス名の「ブタのサラダ」を翻訳したもの。タンポポに似ている。
|
|
|
69位 [3297]登録No. aut-223
(2002/10/21)
サラシナショウマ
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。林床や草原などに見られる多年草。高さ1.5メートルほどで、白いブラシのような花穂をつける。
|
|
|
70位 [3294]登録No. spr-644
(2003/5/19)
クサノオウ
[お気に入り追加][変更]

|
ケシ科。野原、人家の周辺などに多い多年草。高さ50〜80cmで、茎を折ったり葉に傷をつけると黄色い汁がでてくる。
|
|
|
73位 [3274]登録No. sum-416
(2002/9/8)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。花の大きさは5〜6ミリ。枝豆のような実を付けていた。
|
|
|
74位 [3267]登録No. spr-274
(2003/3/17)
ノゲシ(野罌粟)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。葉が芥子に似ているため、この名前がついた。花はタンポポとそっくり。
|
|
|
75位 [3248]登録No. spr-656
(2003/5/19)
ムラサキカタバミ(紫片喰)
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。江戸時代末期に観賞用に持ち込まれた南アメリカ原産の帰化植物。別名キキョウカタバミ。
|
|
|
76位 [3232]登録No. spr-001
(2002/5/19)
ニリンソウ
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科イチリンソウ属。山の道ばたに群生している。
|
|
|
77位 [3231]登録No. sum-195
(2002/7/30)
アキノタムラソウ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地や道端に生える多年草。青紫色の唇形花が輪生し、段々状になって下から咲いていく。
|
|
|
79位 [3202]登録No. spr-730
(2003/5/23)
白いノゲシ(野罌粟)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。タンポポとそっくりの花をつける一年生広葉雑草。道端や野原、荒れ地などいたるところで見かける。
|
|
|
80位 [3200]登録No. spr-711
(2003/5/23)
ライラック
[お気に入り追加][変更]
|
モクセイ科。別名リラ、ムラサキハシドイ。原産地はイラン北部の山地で、十字軍によってヨーロッパに持ち込まれたと言われている。
|
|
|