新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
人気の花
現在、662の写真が登録されています。


データ 81 - 96 (全662件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次の16件>>
81位 [3206]登録No. sum_1314 (2011/8/22)
キンミズヒキ(金水引)
[お気に入り追加][変更] 薬草
バラ科。日本の山野に普通に生える。花序を長く伸ばして黄色の花を付ける。タデ科のミズヒキに倣い、黄色なのでキンミズヒキ。

82位 [3160]登録No. sum_1166 (2011/6/16)
ヒメジョオン(姫女苑)
[お気に入り追加][変更]
キク科。北アメリカ原産の帰化植物。明治初期に観賞用として持ち込まれた。荒れ地や道端などいたるところに繁殖している。

83位 [3130]登録No. spr-458 (2003/4/3)
キクザキイチゲ (菊咲一華)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。山地の明るい林内や林道沿いなどに生える多年草。薄紫や青い花も見かける。

84位 [3109]登録No. sum-142 (2002/7/29)
セリ
[お気に入り追加][変更] 食用
セリ科。田んぼや湿地に生える。春の七草の一つで早春が食べごろ。

85位 [3104]登録No. spr-465 (2003/5/12)
ミスミソウ(三角草)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。まだ、雪の残った山地の林などに咲く多年草。別名ユキワリソウ(雪割草)。最近は園芸用として、たくさんの種類がある。

86位 [3103]登録No. spr-204 (2003/3/13)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
畑のあぜ道にナズナなどと一緒にぽつんと咲いていた花。花の大きさは3cmほど。園芸種か?調査中

87位 [3088]登録No. spr-190 (2003/3/13)
ホトケノザ(仏の座)
[お気に入り追加][変更]
シソ科。野原などで普通に見られる。高さ15cm前後で、仏さまの蓮華座に似た葉の間から、薄紫の小さな花を数段つける。

88位 [3057]登録No. spr-480 (2003/5/12)
カタクリ (片栗)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。山地に自生する多年草。薄紫色の斑が入った2枚の葉の間から細い茎を伸ばし、きれいな薄紫の花を咲かせる。

89位 [3056]登録No. sum_1126 (2011/6/10)
ハナヤエムグラ(花八重葎)
[お気に入り追加][変更]
アカネ科。1961年に見つかったヨーロッパ原産の帰化植物。ピンクの小さな花を付け、全国の荒れ地などに群生する。

90位 [3053]登録No. sum_1090 (2011/6/3)
ツメクサ(爪草)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。日本全国に分布。花期は3〜7月で4ミリほどの白い花を付ける。葉の形が細く烏の爪に似ていることからツメクサと。

91位 [3035]登録No. aut_011 (2002/5/23)
コスモス
[お気に入り追加][変更]
2001年9月23日、山形県赤川中流部の河原で撮影。

92位 [3032]登録No. aut-117 (2002/9/22)
ナギナタコウジュ
[お気に入り追加][変更] 薬草
シソ科。山地や野原、林道など至る所に群生する1年草。反り返った花の形がなぎなたのように見える。

93位 [2975]登録No. sum-375 (2002/9/8)
コマツナギ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。紫の小さな花。マメ科には間違いないが、高さが30〜40cmで、茎が木質化している。

94位 [2963]登録No. sum-104 (2002/7/26)
ハナハマセンブリ
[お気に入り追加][変更]
リンドウ科。北アメリカ原産の帰化植物で、1950年頃から見かけられるようになった。

95位 [2955]登録No. spr-456 (2003/4/3)
ショウジョウバカマ(猩々袴)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。山地の湿った草地に生える常緑の多年草。ロゼットで冬を越し、雪が解けると10〜20cmの茎の上に花をつける。

96位 [2953]登録No. aut-155 (2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
登録ナンバーaut-153と同じような花、違うところは、高さが1.5メートルほどで、花が茎の先で枝分かれし、数個まとめてついていることなど。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 10| 次の16件>> 前のページへ戻る
人気の花