|
98位 [2932]登録No. spr-425
(2003/3/28)
シュンラン(春蘭)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。日本原産、里に近い山の斜面や川沿いに自生している。唇弁に濃紫色の斑点があることからホクロとも呼ばれている。
|
|
|
99位 [2927]登録No. sum-109
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月6日、千葉県習志野市茜浜で撮影。ニガナのような黄色い小さな花。
|
|
|
100位 [2911]登録No. sum-216
(2002/7/30)
イヌタデ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。別名アカマンマ。
|
|
|
101位 [2909]登録No. sum-322
(2002/8/25)
アキノタムラソウ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地の道ばたや林の下などに生えている。紫の小さい花を輪状に咲かせる。
|
|
|
102位 [2904]
(2003/5/12)
アカカタバミ(赤傍食)
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。カタバミとの違いは、葉が赤褐色でカタバミよりも葉が少し小さいこと、花の中心部に赤い輪があること。
|
|
|
103位 [2902]登録No. spr-466
(2003/5/12)
シュンラン(春蘭)
[お気に入り追加][変更]
|
ラン科。日本原産のラン科の植物で、里に近い山の斜面や川沿いに自生している。
|
|
|
105位 [2889]登録No. sum_1046
(2011/5/29)
ブタナ (豚菜)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。昭和の初めに発見された比較的新しいヨーロッパ原産の帰化植物。荒れ地や造成地、高速道路などいたるところで見かける。
|
|
|
106位 [2861]登録No. spr-291
(2003/3/18)
フラサバソウ
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。明治時代に長崎で採集。名前は外国人報告者の頭文字から。
|
|
|
107位 [2825]登録No. aut-143
(2002/9/23)
ゲンノショウコ
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。全国の山や草原、道ばたなどに生えている多年草。下痢止めの特効薬として有名。
|
|
|
108位 [2805]登録No. spr-141
(2002/7/1)
タチツボスミレ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年5月25日、山梨県と長野県の県境、信州峠で撮影。スミレ科の中でも最もポピュラーなスミレ。
|
|
|
109位 [2797]登録No. spr-609
(2003/5/19)
ヤブタビラコ(藪田平子)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。日本全国、朝鮮、中国に分布し、林の縁や田んぼのあぜ道などに生える2年草。直径8ミリ程度の黄色い花をつける。
|
|
|
111位 [2710]登録No. spr-648
(2003/5/19)
キケマン(黄華鬘)
[お気に入り追加][変更]
|
ケシ科。関東地方以西、四国、九州の低地や海岸に生える越年草。丈は40〜60cmほど。
|
|
|
112位 [2679]登録No. sum-321
(2002/8/25)
ヌスビトハギ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。実には細かいカギ状の毛が生えていて、動物等の体に付着し、運ばれる。
|
|
|