![]() |
|前のページへ戻る| |
|
ハンゴンソウ(反魂草) |
キク科
![]() ![]() |
| |
![]() |
撮影日:2002年9月18日 | 場所:山形県蔵王 |
山地の湿った草地や林内に生え、高さ1〜2メートルにもなる大形の多年草。1.5〜2cmの黄色い花を散房状に多数つける。葉は3〜7に裂け、長さ10〜20cm、幅10〜15cmと大きい。
葉を焼いた灰を湿疹につけたり、根を煎じてうがい薬などにする。また、性病、婦人病、神経痛、関節炎、吹出物の患部は根の煎汁で洗うなどして用いた。食用としては、若芽をゆでて汁の実とした。一般にナナツバ、イツツバとも呼ばれる。(アイヌ民族博物館ホームページより) |
|