![]() |
|前のページへ戻る| |
|
タネツケバナ (種漬花) | アブラナ科 |
| |
![]() |
撮影日:2003年3月16日 | 場所:葛西臨海公園 |
高さ5〜15cm程度。葉はロゼット状に地面に這いつくばっていて、数本の暗紫色の茎を数本斜めに伸ばし、先に4〜5ミリほどの小さな花を数個固めて付けます。
稲の種もみを水につけ稲作の準備をするころに咲くことからつけられた名前です。タネツケバナにもいろいろ種類があるようで、水田や畑などに生え、全国どこでも見られる一般的なタネツケバナ、山間の渓流などに生えるタチタネツケバナやオオバタネツケバナ、写真はミチタネツケバナという帰化植物のようです。 花はナズナと似ていますが、実が細長い莢状になっているので簡単に区別できます。 熟した実を手で触ると縦に弾けて、種を飛ばすようです。 |
|