新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
人気の花
現在、662の写真が登録されています。


データ 273 - 288 (全662件)
<<前の16件| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 次の16件>>
273位 [1755]登録No. sum_149 (2002/7/29)
キツネノボタン
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。日当たりのよい湿地に生える。

274位 [1754]登録No. aut-084 (2002/9/22)
ウメバチソウ
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。山地の日当たりのよい湿地に生える多年草。花が梅鉢の紋に似ていることからこの名がついた。

275位 [1752]登録No. sum-407 (2002/9/8)
ヤマボウシ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。調査中。

276位 [1747]登録No. sum_1273 (2011/8/15)
ミヤマリンドウ(深山竜胆)
[お気に入り追加][変更]
リンドウ科。本州中部以北に分布する高山植物。花期は7〜9月。直径2cmほどの薄紫の花を、茎の先端に3〜4個ほどつける。

277位 [1737]登録No. sum_1035 (2011/5/28)
ウシオハナツメクサ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。海岸近くの塩分を含んだ土壌に自生する帰化植物。花は7〜8ミリほどで薄いピンク。地を這うように群生する。

278位 [1733]登録No. sum-188 (2002/7/30)
イヌゴマ
[お気に入り追加][変更]
シソ科。日当たりの良い山地や湿地に生える。実の形がゴマに似ているが役に立たないことからこの名がついた。

279位 [1731]登録No. aut-079 (2002/9/22)
ヒヨドリバナ
[お気に入り追加][変更]
キク科。山地の日の当たる乾いたところに普通に生える多年草。ひよどりが鳴く頃に咲く花ということでこの名がある。

280位 [1731]登録No. sum-009 (2002/7/4)
ギシギシ
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
高さ約1メートルの巨大ギシギシ。タデ科ギシギシ属。若葉は食用に、根は薬用に用いられる。

281位 [1730]登録No. sum-118 (2002/7/26)
ワタスゲ
[お気に入り追加][変更]
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。カヤツリグサ科。

282位 [1728]登録No. spr-230 (2003/3/13)
シロバナタンポポ (白花蒲公英)
[お気に入り追加][変更] 薬草
キク科。シロバナタンポポは在来種で、中国地方や四国、九州ではタンポポといえば白いタンポポを指すらしい。

283位 [1724]登録No. aut-218 (2002/10/14)
アケボノソウ
[お気に入り追加][変更]
リンドウ科。山野の湿った場所に生える、高さ50〜90cmの2年草。花びらが明け方の空色、斑点が星に似ていることからこの名がついた。

284位 [1720]登録No. sum-101 (2002/7/26)
ヘクソカズラ
[お気に入り追加][変更]
アカネ科。なんとも気の毒な名前。折るといやな匂いがする。

285位 [1718]登録No. sum_1207 (2011/6/28)
ホタルブクロ(蛍袋)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。日当たりに良い草地や道端、山の斜面などに自生。6月頃、白または薄紫色の釣鐘状の大きな花をうつむきに付ける。

286位 [1717]登録No. sum-224 (2002/8/1)
クズ
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
マメ科。樹や草に絡み付いて繁茂する蔓状の草。根はクズコや漢方薬として用いられる。

287位 [1714]登録No. aut-194 (2002/10/14)
シロバナトウチソウ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。蕾はタデ科の花に似ているが、花がまるで違う。沼地で発見。調査中。

288位 [1714]登録No. aut-153 (2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
オオバコの葉を細く小さくしたような葉が7〜8枚、そこから70〜80cmの細い茎を伸ばし、茎の先に2cmくらいの黄色い花を一つつけている。

<<前の16件| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 次の16件>> 前のページへ戻る
人気の花