新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
人気の花
現在、662の写真が登録されています。


データ 305 - 320 (全662件)
<<前の16件| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 23| 24| 次の16件>>
305位 [1656]登録No. spr-509 (2003/5/12)
カンヒザクラ(寒緋桜)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。高さ5〜7メートルの亜熱帯性の桜で、別名ヒカンザクラ(緋寒桜)。釣り鐘型の紅色の花を下向きにつける。

306位 [1656] (2016/8/19)
ハンゲショウ(半夏生)
[お気に入り追加][変更]
ドクダミ科ハンゲショウ属。湿地に生育する多年生落葉草本植物。別名カタシログサ(片白草)。夏至の頃葉が白くなり花をつける。

307位 [1645]登録No. sum_1323 (2011/9/2)
ヤマユリ(山百合)
[お気に入り追加][変更] 食用
ユリ科。北海道と北陸を除く近畿以北に分布する日本特産のユリ。直径20cmほどの豪華な白い花を付ける。花期は7〜8月。

308位 [1637]登録No. sum_271 (2002/8/3)
ハイビスカス
[お気に入り追加][変更]
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。アオイ科。南国の代表的な花。

309位 [1637]登録No. sum_1237 (2011/8/2)
ウメバチソウ(梅鉢草)
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。北海道から九州の山地の湿原などに分布する高山植物。花期は8〜9月。花弁の緑色の脈と仮雄しべが特徴的。

310位 [1636]登録No. sum-112 (2002/7/26)
イブキトラノオ
[お気に入り追加][変更]
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。タデ科。

311位 [1635]登録No. spr-008 (2002/5/22)
シャガ
[お気に入り追加][変更]
アヤメ科。古い時代に中国から渡ってきた帰化植物で、地下茎で増える常緑の多年草。山地の林や川岸などに群生。

312位 [1629]登録No. sum-096 (2002/7/26)
ヤブカラシ
[お気に入り追加][変更]
ブドウ科。薮が枯れるほど繁殖力が強いということか?

313位 [1628]登録No. sum-251 (2002/8/1)
ヤブヘビイチゴ
[お気に入り追加][変更]
バラ科。ヘビイチゴより小さめで、光沢がある。

314位 [1628]登録No. spr-389 (2003/3/22)
オキナグサ(翁草)
[お気に入り追加][変更] 薬草
キンポウゲ科。本州以南に分布する多年草で、山野に自生。かつては日本の春を彩る代表的な花だったが、今は幻の野草。

315位 [1627]登録No. sum-204 (2002/7/30)
アキカラマツ
[お気に入り追加][変更] 薬草
キンポウゲ科。野原や山地に咲く多年草。花の形が唐松の葉に似ていることからこの名がついた。

316位 [1626]登録No. aut_302 (2011/9/13)
キバナコスモス(黄花コスモス)
[お気に入り追加][変更]
キク科。メキシコ原産で大正の初め頃に観賞用として輸入された。多くは鉢植えやプランター用として販売されている。

317位 [1618]登録No. spr-283 (2003/3/18)
タンキリマメ
[お気に入り追加][変更] 不明
マメ科。つる性の多年草。関東以西から朝鮮半島、中国、フィリピンなどに分布。薬用として有名。

318位 [1618]登録No. aut-162 (2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
高山の湿地に咲く、高さ30〜50cmの花。白っぽいものからこの写真のように赤いものまである。月山の8合目の湿地にも咲いていた。調査中。

319位 [1613]登録No. sum-069 (2002/7/5)
ドクダミ
[お気に入り追加][変更] 薬草
ドクダミ科。湿った場所や日陰に生える多年草

320位 [1609]登録No. sum_1160 (2011/6/14)
コマツヨイグサ(小待宵草)
[お気に入り追加][変更]
アカバナ科。北アメリカ原産の帰化植物。海岸近くの砂地や荒れ地に繁殖。夕方、2〜3cmの黄色い花を開き、朝には萎む。

<<前の16件| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 21| 22| 23| 24| 次の16件>> 前のページへ戻る
人気の花