新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
人気の花
現在、662の写真が登録されています。


データ 241 - 256 (全662件)
<<前の16件| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 次の16件>>
241位 [1893]登録No. sum-233 (2002/8/1)
イヌトウバナ
[お気に入り追加][変更]
シソ科。山地の林の下などに生え、白から薄いピンクの花を段々につける。

242位 [1886]登録No. sum-093 (2002/7/26)
ノアザミ
[お気に入り追加][変更]
キク科。風が強いため地面に這いつくばっている。

243位 [1881]登録No. aut-062 (2002/9/22)
オトコエシ
[お気に入り追加][変更]
キク科。日当たりのよい山野に普通に見られる、高さ0.6〜1メートルの多年草。オミナエシの花を白くしたような感じ。

244位 [1869]登録No. spr-245 (2003/3/13)
フクジュソウ(福寿草)
[お気に入り追加][変更] 毒草
キンポウゲ科。旧暦の正月頃に咲くことから、おめでたい「福」と「寿」をあてたもので、別名ガンジツソウとも呼ばれている。

245位 [1863]登録No. aut-166 (2002/10/14)
ヤマニガナ
[お気に入り追加][変更]
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。キク科 アキノゲシ属。山地の日陰地や林縁に生える、高さ60cm〜2メートルにもなる2年草。

246位 [1862]登録No. spr_049 (2002/5/24)
ヘラオオバコ(篦大葉子)
[お気に入り追加][変更]
オオバコ科。ヨーロッパ原産の帰化植物。葉がへらのように長いことからこの名で呼ばれる。

247位 [1852]登録No. sum_159 (2002/7/29)
サギソウ
[お気に入り追加][変更]
ラン科。湿地や草原に生える。白鷺の飛ぶ姿に似た美しい花。

248位 [1850]登録No. spr-270 (2003/3/17)
ツクシ(土筆)
[お気に入り追加][変更] 食用
トクサ科。スギナの胞子体で、全国どこにでも生える早春を代表する植物。

249位 [1848]登録No. aut-093 (2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。調査中。

250位 [1839]登録No. sum_1001 (2011/5/27)
キキョウソウ(桔梗草)
[お気に入り追加][変更]
キキョウ科。北アメリカ原産の帰化植物で、最近よく見かけるようになった。よく似た花にヒナキキョウソウがある。

251位 [1837]登録No. spr-146 (2002/7/1)
ミドリハコベ
[お気に入り追加][変更]
2002年5月25日、山梨県と長野県の県境、信州峠で撮影。ナデシコ科。コハコベとなかなか区別がつかない。

252位 [1832]登録No. sum-269 (2002/8/1)
イヌガラシ
[お気に入り追加][変更]
アブラナ科。全国の野原や道端、空き地などに生えている。

253位 [1830] (2016/8/19)
ガガイモ(蘿摩)
[お気に入り追加][変更]
ガガイモ科ガガイモ属。日本全国に分布するつる性多年草。7〜8月頃花びらに毛の生えた星型の白または薄紫の花をつける。

254位 [1821]登録No. aut-134 (2002/9/22)
ツリガネニンジン?
[お気に入り追加][変更] 不明
キキョウ科。ツリガネニンジンの特長をすべて備えているものの、花がふっくらと丸みを帯びているところがちょっと違うのかな?と。

255位 [1820]登録No. aut293 (2011/9/13)
クズ(葛)
[お気に入り追加][変更] 食用薬草
マメ科。蔓性の多年草で荒れ地や藪などいたるところに繁茂。かつては利用価値があったが、現在は厄介者だ。秋の七草のひとつ。

256位 [1811]登録No. sum-106 (2002/7/26)
オオマツヨイグサ
[お気に入り追加][変更]
アカバナ科。風が強いためか地面に這いつくばっている。

<<前の16件| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 19| 20| 次の16件>> 前のページへ戻る
人気の花