|
[2048]登録No. win-024
(2003/3/10)
バラ(薔薇)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。バラの一種で名前は特定できず。花の大きさは3cm程度。
|
|
|
[3802]登録No. aut-279
(2002/10/21)
ホオズキの実
[お気に入り追加][変更]
|
ナス科。東アジア原産、高さ60〜80cmの多年草。昔から観賞用や漢方薬として栽培されてきた。
|
|
|
[1453]登録No. aut-207
(2002/10/14)
ハンゴンソウ
[お気に入り追加][変更]

|
キク科。低山〜亜高山の湿った草地や林内に生え、高さ1-2メートルになる大形の多年草。
|
|
|
[1747]登録No. aut-120
(2002/9/22)
ハンゴンソウ
[お気に入り追加][変更]

|
キク科。山地の湿った草地や林内に生え、高さ1〜2メートルにもなる大形の多年草。薬用や食用としても利用していた。
|
|
|
[1691]登録No. aut-079
(2002/9/22)
ヒヨドリバナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の日の当たる乾いたところに普通に生える多年草。ひよどりが鳴く頃に咲く花ということでこの名がある。
|
|
|
[767]登録No. aut-055
(2002/9/22)
ヒデリコ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。湿地や沼沢地、たんぼのあぜ道などで見られる、高さ10〜60cmの1年草。
|
|
|
[1053]登録No. aut-049
(2002/9/22)
ヒメシロネ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。湿地に生える、高さ30〜70cmの多年草。葉の付け根に白い小さな唇状の花を段々につける。
|
|
|
[705]登録No. aut-044
(2002/9/22)
ヒメクグ
[お気に入り追加][変更]
|
カヤツリグサ科。たんぼのあぜ道や湿地など、日当たりのよい湿った場所で見られる高さ20〜30cmの多年草。
|
|
|
[1197]登録No. aut-036
(2002/9/22)
ホテイアオイ
[お気に入り追加][変更]
|
ミズアオイ科。繁殖力旺盛な水草。薄紫の大きな花を数個まとめてつける。葉の柄が膨れて、浮き袋の役目を果たしている。
|
|
|
[2433]登録No. sum-361
(2002/9/7)
ハナニガナ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。ニガナの花びらを多くした感じなので、おそらくハナニガナ。調査中。
|
|
|
[1159]登録No. sum-308
(2002/8/25)
ハス
[お気に入り追加][変更]
|
ハス科。写真は花が終わって間もない頃のハスの実。
|
|
|
[888]登録No. sum-274
(2002/8/3)
ハマユウ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。ヒガンバナ科。関東以南の大平洋沿岸に自生。
|
|
|
[1600]登録No. sum_271
(2002/8/3)
ハイビスカス
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月10日、沖縄県西表島で撮影(斎藤氏)。アオイ科。南国の代表的な花。
|
|
|
[1740]登録No. sum-255
(2002/8/1)
ハマゴウ
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。海岸に群生する落葉低木。葉も花もしっかりとして非常に美しい。
|
|
|