|
[2537]登録No. sum-236
(2002/8/1)
ブタクサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。1年生の帰化植物。主に関東以西の道端や空き地に多く見られ、花粉症の元凶。
|
|
|
[3299]登録No. sum-220
(2002/8/1)
ブタナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。ブタナとは可哀想な名だが、フランス名の「ブタのサラダ」を翻訳したもの。タンポポに似ている。
|
|
|
[1417]登録No. sum-200
(2002/7/30)
ヒメヨツバムグラ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日当たりの良い土手や草地に生える多 年草。ヨツバムグラに似ているが葉が細くて小型。
|
|
|
[797]登録No. sum-177
(2002/7/30)
ヒメガマ
[お気に入り追加][変更]
|
ガマ科。湿地に生える。ガマやコガマに較べ、細くて長い。
|
|
|
[1361]登録No. sum-164
(2002/7/29)
ヒメナエ
[お気に入り追加][変更]
|
マチン科。湿地や草原に生える。絶滅寸前の植物。
|
|
|
[832]登録No. sum_124
(2002/7/29)
ヒツジグサ(スイレン)
[お気に入り追加][変更]
|
スイレン科。睡蓮といったほうが通りがいいが、和名はヒツジグサ。朝、花を開き、夕方には萎む。
|
|
|
[2929]登録No. sum-104
(2002/7/26)
ハナハマセンブリ
[お気に入り追加][変更]
|
リンドウ科。北アメリカ原産の帰化植物で、1950年頃から見かけられるようになった。
|
|
|
[1671]登録No. sum-101
(2002/7/26)
ヘクソカズラ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。なんとも気の毒な名前。折るといやな匂いがする。
|
|
|
[3759]登録No. sum-095
(2002/7/26)
ヒメジョオン
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。ヒメジョオンの群生。梅雨明けに野原や空き地で一斉に開花していた。
|
|
|
[2318]登録No. sum-084
(2002/7/5)
ヒルザキツキミソウ
[お気に入り追加][変更]
|
アカバナ科マツヨイグサ属。もともと園芸用の花であるが、帰化植物として野生化している。
|
|
|
[4026]登録No. sum-026
(2002/7/4)
ハナカタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。南アフリカ原産の帰化植物。似た花にムラサキカタバミがある。
|
|
|
[1385]登録No. sum-017
(2002/7/4)
ヒルガオ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒルガオ科。梅雨時や初夏に見かける花。
|
|
|
[1298]登録No. aut-035
(2002/7/4)
ヒラタケ?
[お気に入り追加][変更]
|
2001年9月23日、群馬県水上で(斎藤氏撮影)。ヒラタケは、八百屋でシメジとして売られているキノコ。
|
|
|