|
[2657]登録No. sum-295
(2002/8/25)
キツネノカミソリ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科。7〜8月にかけて、山地の日陰などに咲く。草全体が毒草だが、根は特に毒性が強い。
|
|
|
[2050]登録No. sum-252
(2002/8/1)
コムラサキ
[お気に入り追加][変更]
|
クマツヅラ科。別名コシキブ。秋には紫の小さい実をつける。
|
|
|
[2149]登録No. sum-241
(2002/8/1)
オオバギボウシ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。別名ウルイ。ぬめりのある独特の味で、食用に用いられる。
|
|
|
[1186]登録No. sum-228
(2002/8/1)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月28日、千葉県青葉の森公園で撮影。調査中。
|
|
|
[2549]登録No. sum-236
(2002/8/1)
ブタクサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。1年生の帰化植物。主に関東以西の道端や空き地に多く見られ、花粉症の元凶。
|
|
|
[1865]登録No. sum-233
(2002/8/1)
イヌトウバナ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地の林の下などに生え、白から薄いピンクの花を段々につける。
|
|
|
[1318]登録No. sum-229
(2002/8/1)
カラスウリ
[お気に入り追加][変更]
|
ウリ科。花は白く、レース状の細いヒゲを延ばしている様は幻想的。夕方から夜にかけて咲く。
|
|
|
[1548]登録No. sum-228
(2002/8/1)
オニドコロ
[お気に入り追加][変更]
|
ヤマノイモ科。ヤマイモに似ているが食用にはならない。漢方薬。
|
|
|
[1354]登録No. sum-213
(2002/7/30)
ヤマホタルブクロ
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ホタルブクロとの見分けが難しい。撮影時はもう花が終わっていた。
|
|
|
[1098]登録No. sum-212
(2002/7/30)
ヤマユリ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。ユリ根は食用となる。
|
|
|
[1593]登録No. sum-204
(2002/7/30)
アキカラマツ
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。野原や山地に咲く多年草。花の形が唐松の葉に似ていることからこの名がついた。
|
|
|
[2548]登録No. sum-201
(2002/7/30)
ヨウシュヤマゴボウ
[お気に入り追加][変更]
|
ヤマゴボウ科。荒れ地や草地などどこにでもある。別名アマリカヤマゴボウ。有毒。
|
|
|