|
[1425]登録No. sum-200
(2002/7/30)
ヒメヨツバムグラ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日当たりの良い土手や草地に生える多 年草。ヨツバムグラに似ているが葉が細くて小型。
|
|
|
[2337]登録No. sum-199
(2002/7/30)
カタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。どこにでもある雑草。葉が赤いものはアカカタバミ。
|
|
|
[2137]登録No. sum-198
(2002/7/30)
キツネノカミソリ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科。ユリのように見えるが実はヒガンバナ科。オレンジの花が良く目立つ。
|
|
|
[3219]登録No. sum-195
(2002/7/30)
アキノタムラソウ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地や道端に生える多年草。青紫色の唇形花が輪生し、段々状になって下から咲いていく。
|
|
|
[1287]登録No. sum-192
(2002/7/30)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月27日、千葉県昭和の森で撮影。調査中。
|
|
|
[2271]登録No. sum-190
(2002/7/30)
ヤブミョウガ
[お気に入り追加][変更]
|
ツユクサ科。林の中の薮など、日陰地に群生する。葉が茗荷に似ていることからこの名がついた。
|
|
|
[1394]登録No. sum-185
(2002/7/30)
オニユリ
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。湿地や草原に生える。葉の付け根にムカゴを付ける。ユリ根は食用となる。
|
|
|
[1438]登録No. sum-154
(2002/7/29)
イノコヅチ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒユ科。山野に生える多年草。種はヌスビトハギのように衣服に着く。根は薬効がある。
|
|
|
[2045]登録No. sum-153
(2002/7/29)
ミズヒキ
[お気に入り追加][変更]
|
タデ科。森などの日陰に咲く水引のような花。
|
|
|
[1727]登録No. sum_151
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。
|
|
|
[2458]登録No. sum-148
(2002/7/29)
トキワハゼ
[お気に入り追加][変更]
|
ゴマノハグサ科。田んぼの畦道や湿地などに生える一年草。
|
|
|
[2073]登録No. sum_126
(2002/7/29)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月24日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1892]登録No. sum-122
(2002/7/29)
ヤブラン
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。林の下などに自生する常緑多年草。
|
|
|
[2025]登録No. sum-119
(2002/7/26)
ウマノアシガタ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。キンポウゲ科。馬の足の裏のような形をした黄色い花。
|
|
|
[1697]登録No. sum-118
(2002/7/26)
ワタスゲ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。カヤツリグサ科。
|
|
|