|
[4434]登録No. sum-380
(2002/9/8)
ゲンノショウコ
[お気に入り追加][変更]
|
フウロソウ科。山野に普通に見られる有名な下痢止めの薬。長い柄に1cmほどの花を2つ付ける。
|
|
|
[2949]登録No. sum-375
(2002/9/8)
コマツナギ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。紫の小さな花。マメ科には間違いないが、高さが30〜40cmで、茎が木質化している。
|
|
|
[3951]登録No. sum-358
(2002/9/7)
アキノタムラソウ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。アキノタムラソウに間違いないと思うが、泉自然公園で見た花とはかなり違って見える。
|
|
|
[2390]登録No. sum_341
(2002/8/25)
ノシラン
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。古くから園芸用として親しまれ、公園や庭、鉢植えなどに使われている。
|
|
|
[1634]登録No. sum-337
(2002/8/25)
ハキダメギク?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。米粒のように小さな花。調査中。
|
|
|
[2285]登録No. sum_333
(2002/8/25)
ヤマホトトギス
[お気に入り追加][変更]
|
ユリ科。雄しべと雌しべが花びらの上に突き出ている、ちょっと変わった花。
|
|
|
[3361]登録No. sum-329
(2002/8/25)
ムラサキカタバミ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。葉がはっきりしないため、特定が難しい。調査中。
|
|
|
[1347]登録No. sum-326
(2002/8/25)
ヤブマオ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。山地の道ばたや林の下でよく見かける。葉が少し粉を吹いたように白っぽい。
|
|
|
[2899]登録No. sum-322
(2002/8/25)
アキノタムラソウ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地の道ばたや林の下などに生えている。紫の小さい花を輪状に咲かせる。
|
|
|
[2666]登録No. sum-321
(2002/8/25)
ヌスビトハギ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。実には細かいカギ状の毛が生えていて、動物等の体に付着し、運ばれる。
|
|
|
[1014]登録No. sum-318
(2002/8/25)
イノコヅチ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。山地の森の下などで、よく見かける。
|
|
|
[1776]登録No. sum-310
(2002/8/25)
キンミズヒキ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1940]登録No. sum-306
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1650]登録No. sum-298
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1241]登録No. sum-296
(2002/8/25)
ヤブレガサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。芽生えの頃の葉が、破れた傘をすぼめた形に似ているため、この名前がついた。
|
|
|