|
[3135]登録No. spr-190
(2003/3/13)
ホトケノザ(仏の座)
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。野原などで普通に見られる。高さ15cm前後で、仏さまの蓮華座に似た葉の間から、薄紫の小さな花を数段つける。
|
|
|
[3941]登録No. aut-260
(2002/10/21)
オクトリカブト
[お気に入り追加][変更]
|
キンポウゲ科。山野の林や渓流沿いなどの湿った場所に多く、高さは0.6〜2メートル。猛烈な毒草。
|
|
|
[2417]登録No. aut-278
(2002/10/21)
キクバヤマボクチ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山の日当たりの良い草地に生える多年草。葉が菊の葉に似て火口(ほくち=火打石の火種取り)に利用したことからこう呼ばれるようになった。
|
|
|
[1410]登録No. aut-214
(2002/10/14)
マツムシソウ
[お気に入り追加][変更]
|
マツムシソウ科。高原などに生える高さ60〜90cmの2年草。花は直径4cmほどで薄紫色。
|
|
|
[1350]登録No. aut-190
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
花がうなだれるように咲いているところは、ナンブアザミのようにも見えるが、総苞片が反り返っていないなど、違う点が多い。調査中。
|
|
|
[2164]登録No. aut-174
(2002/10/14)
イワアカバナ?
[お気に入り追加][変更]
|
高さは30cm程度。小さな卵型の葉の付け根から、長い柄の先に紫色の小さな花をつける。調査中。
|
|
|
[1463]登録No. aut-167
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
高さは50cm程度。3枚の長楕円形の葉が輪生し、茎は暗紫色。茎の先に紫の小さな花をたくさんつける。調査中。
|
|
|
[2259]登録No. aut-164
(2002/10/14)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。高さ20cm程度。花は4〜5ミリ程度で密集する。調査中。
|
|
|
[1469]登録No. aut-149
(2002/9/23)
オヤマリンドウ
[お気に入り追加][変更]
|
リンドウ科。亜高山帯や高山帯の日当たりのいい湿地に生える、日本特産の多年草。完全に開花しないまま枯れてしまう。
|
|
|
[1339]登録No. aut-146
(2002/9/23)
タチアザミ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。山地の湿地に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。葉は長楕円形であまり分裂しない。
|
|
|
[1849]登録No. aut-134
(2002/9/22)
ツリガネニンジン?
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ツリガネニンジンの特長をすべて備えているものの、花がふっくらと丸みを帯びているところがちょっと違うのかな?と。
|
|
|
[1293]登録No. aut-132
(2002/9/22)
ツリガネニンジン
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。山地の日当たりのよい草地に生える多年草。釣鐘形の花と、根がチョウセンニンジンに似ている ことからこの名がついた。
|
|
|
[1071]登録No. aut-130
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月18日、山形県の蔵王で撮影。ツリガネニンジンに似ているが、5枚の葉が輪生し、葉の付け根に花が横向きにつく。調査中。
|
|
|
[1259]登録No. aut-125
(2002/9/22)
フクシマシャジン?
[お気に入り追加][変更]
|
キキョウ科。ソバナか?葉が輪生していることなどからソバナではないようにも思える。花のつきかたがツリガネニンジンでもない。
|
|
|
[3075]登録No. aut-117
(2002/9/22)
ナギナタコウジュ
[お気に入り追加][変更]
|
シソ科。山地や野原、林道など至る所に群生する1年草。反り返った花の形がなぎなたのように見える。
|
|
|
[2690]登録No. aut-103
(2002/9/22)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。園芸種?調査中。
|
|
|