|
[3275]登録No. sum-416
(2002/9/8)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。花の大きさは5〜6ミリ。枝豆のような実を付けていた。
|
|
|
[2457]登録No. sum-361
(2002/9/7)
ハナニガナ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。ニガナの花びらを多くした感じなので、おそらくハナニガナ。調査中。
|
|
|
[2165]登録No. sum-316
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。キツネノボタンに似ている。調査中。
|
|
|
[1789]登録No. sum-310
(2002/8/25)
キンミズヒキ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[1661]登録No. sum-298
(2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。
|
|
|
[2671]登録No. sum-295
(2002/8/25)
キツネノカミソリ
[お気に入り追加][変更]
|
ヒガンバナ科。7〜8月にかけて、山地の日陰などに咲く。草全体が毒草だが、根は特に毒性が強い。
|
|
|
[1815]登録No. sum-269
(2002/8/1)
イヌガラシ
[お気に入り追加][変更]
|
アブラナ科。全国の野原や道端、空き地などに生えている。
|
|
|
[1255]登録No. sum-258
(2002/8/1)
ラセイタソウ
[お気に入り追加][変更]
|
イラクサ科。海岸の近くに生える多年草。葉が大きく、しわが寄ったようにざらついている。
|
|
|
[2563]登録No. sum-236
(2002/8/1)
ブタクサ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。1年生の帰化植物。主に関東以西の道端や空き地に多く見られ、花粉症の元凶。
|
|
|
[3320]登録No. sum-220
(2002/8/1)
ブタナ
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。ブタナとは可哀想な名だが、フランス名の「ブタのサラダ」を翻訳したもの。タンポポに似ている。
|
|
|
[1436]登録No. sum-200
(2002/7/30)
ヒメヨツバムグラ
[お気に入り追加][変更]
|
アカネ科。日当たりの良い土手や草地に生える多 年草。ヨツバムグラに似ているが葉が細くて小型。
|
|
|
[2349]登録No. sum-199
(2002/7/30)
カタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。どこにでもある雑草。葉が赤いものはアカカタバミ。
|
|
|
[4051]登録No. sum-183
(2002/7/30)
オミナエシ
[お気に入り追加][変更]
|
オミナエシ科。秋の七草の一つ。昔から、漢方薬として用いられている。
|
|
|