|
[2092]登録No. sum-119
(2002/7/26)
ウマノアシガタ
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月23日、栃木県奥日光戦場ヶ原で撮影(斎藤氏)。キンポウゲ科。馬の足の裏のような形をした黄色い花。
|
|
|
[2981]登録No. sum-109
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月6日、千葉県習志野市茜浜で撮影。ニガナのような黄色い小さな花。
|
|
|
[1924]登録No. sum-108
(2002/7/26)
ミヤコグサ
[お気に入り追加][変更]
|
マメ科。道ばたや芝地、海岸の砂地などに生える多年草。鮮やかな黄色い花をつける。
|
|
|
[1329]登録No. sum-098
(2002/7/26)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年7月6日、千葉県習志野市茜浜で撮影。花はニガナに似ている。
|
|
|
[1659]登録No. sum-096
(2002/7/26)
ヤブカラシ
[お気に入り追加][変更]
|
ブドウ科。薮が枯れるほど繁殖力が強いということか?
|
|
|
[2513]登録No. sum-094
(2002/7/26)
キカタバミ
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。シロツメクサの葉を小さくしたような三つ葉。黄色い小さな花を咲かせる。朝方に咲いて、昼は萎んでいる場合が多い。
|
|
|
[1222]登録No. sum-077
(2002/7/5)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。
|
|
|
[1427]登録No. sum-023
(2002/7/4)
名称不明
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。どこでも見かける花
|
|
|
[1615]登録No. sum-018
(2002/7/4)
コマツヨイグサ
[お気に入り追加][変更]
|
アカバナ科。オオマツヨイグサはなんとなく荒れ地に咲く雑草の感があるが、コマツヨイグサは、可憐で風情がある。
|
|
|
[1252]登録No. sum-019
(2002/7/4)
クスダマツメクサ?
[お気に入り追加][変更]
|
2002年6月16日、千葉県船橋市谷津干潟で撮影。シロツメクサに似ているが、花が小振りでころっとした感じ。
|
|
|
[2183]登録No. sum-004
(2002/7/4)
コマツヨイグサ
[お気に入り追加][変更]
|
アカバナ科。北米原産の帰化植物で、海岸や荒れ地などでよくみられる。地を這うように群生する。
|
|
|