|
[3202]登録No. spr-730
(2003/5/23)
白いノゲシ(野罌粟)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。タンポポとそっくりの花をつける一年生広葉雑草。道端や野原、荒れ地などいたるところで見かける。
|
|
|
[1772]登録No. spr-694
(2003/5/23)
ヤマブキ(山吹)の変種?
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日本全国の山地の渓流沿いなどに自生する2メートルほどの落葉低木。公園の植え込みや庭木としても親しまれている。
|
|
|
[2710]登録No. spr-648
(2003/5/19)
キケマン(黄華鬘)
[お気に入り追加][変更]
|
ケシ科。関東地方以西、四国、九州の低地や海岸に生える越年草。丈は40〜60cmほど。
|
|
|
[3294]登録No. spr-644
(2003/5/19)
クサノオウ
[お気に入り追加][変更]

|
ケシ科。野原、人家の周辺などに多い多年草。高さ50〜80cmで、茎を折ったり葉に傷をつけると黄色い汁がでてくる。
|
|
|
[2798]登録No. spr-609
(2003/5/19)
ヤブタビラコ(藪田平子)
[お気に入り追加][変更]
|
キク科。日本全国、朝鮮、中国に分布し、林の縁や田んぼのあぜ道などに生える2年草。直径8ミリ程度の黄色い花をつける。
|
|
|
[3521]登録No. spr-601
(2003/5/12)
ヘビイチゴ(蛇苺)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。道端や田んぼのあぜ道、草地など日当たりのよいところに普通に生える多年草。葉は苺の葉をちょっと小さくした感じ。
|
|
|
[2438]登録No. spr-586
(2003/5/12)
ヤマブキ(山吹)
[お気に入り追加][変更]
|
バラ科。日本全国の山地の渓流沿いなどに自生する2メートルほどの落葉低木。公園の植え込みや庭木としても親しまれている。
|
|
|
[1637]登録No. spr-583
(2003/5/12)
スズメノヤリ(雀の槍)
[お気に入り追加][変更]
|
イグサ科。道端や芝生、草地などに生える高さ10〜30cmほどの多年生の雑草。茎の先に小さな花が集まった花頭をつける。
|
|
|
[3463]登録No. spr-570
(2003/5/12)
カタバミ(傍食)
[お気に入り追加][変更]
|
カタバミ科。道ばたや草地などに普通に生える多年生の雑草。葉が昼は開き、夜になると閉じる就眠運動を行う。
|
|
|
[1567]登録No. spr-524
(2003/5/12)
レンギョウ(連翹)
[お気に入り追加][変更]
|
モクセイ科。落葉広葉樹で高さ2メートル前後。葉よりも先に黄色い小さな花をたくさん付ける。
|
|
|
[846]登録No. spr-432
(2003/4/3)
キブシ(木五倍子)
[お気に入り追加][変更]
|
キブシ科。海岸から山奥まで自生する高さ3〜4メートルの落葉低木。薄黄色の花穂を枝から垂れ下がってつける。
|
|
|
[848]登録No. spr-421
(2003/3/28)
オウバイ(黄梅)
[お気に入り追加][変更]
|
モクセイ科。中国原産の落葉低木で、冬の終わり頃に花を咲かせることから、ゲイシュンカ(迎春花)とも呼ばれている。
|
|
|