新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
赤系の花


データ 81 - 96 (全130件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>>
[1443]登録No. aut-077 (2002/9/22)
オニシオガマ
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハ グサ科。山の湿地に生え、高さ40〜80cmとシオガマの仲間では一番大きい。太い茎の先に、長さ3〜4cmのピンクの唇型花を数個付ける。

[1112]登録No. aut-076 (2002/9/22)
タチアザミ
[お気に入り追加][変更]
キク科。山地の湿地に生える高さ1〜1.5メートルの多年草。葉は長楕円形であまり分裂しない。これは花が開いているところ。

[1694]登録No. aut-057 (2002/9/22)
ミゾソバ
[お気に入り追加][変更]
2002年9月17日、山形県の羽黒山で撮影。タデ科。湿地やたんぼのあぜ道などに群生する、高さ30〜100cmの1年草。溝に生えるソバに似た植物という意味。

[1793]登録No. aut-046 (2002/9/22)
ツリフネソウ
[お気に入り追加][変更]
ツリフネソウ科。水辺や湿り気の多いところに生える、高さ50〜80cmの1年草。花の形を釣り船形の花器に見立てた。

[4255]登録No. aut-038 (2002/9/22)
イヌタデ
[お気に入り追加][変更]
タデ科。たんぼのあぜ道や野原でよく見かける雑草。別名アカマンマとも呼ばれ、子供の遊びに使われた。

[774]登録No. sum-413 (2002/9/8)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。調査中。

[3750]登録No. sum-390 (2002/9/8)
ツルボ
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。高さ20〜40cm。長く弱々しい茎にうす紫の小さな花を房状にたくさん付ける。

[2975]登録No. sum-375 (2002/9/8)
コマツナギ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。紫の小さな花。マメ科には間違いないが、高さが30〜40cmで、茎が木質化している。

[5538]登録No. sum-366 (2002/9/7)
ヤナギハナガサ
[お気に入り追加][変更]
クマツヅラ科。茎が長く、約1メートルほどにもなる。南米原産の帰化植物で、住宅地の周りに多い。

[1952]登録No. すmー355 (2002/9/7)
キツネノマゴ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。3〜4ミリの非常に小さい花です。調査中。(情報提供:HORAGAI様→確認中)

[2289]登録No. sum-347 (2002/8/25)
カワラナデシコ
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。単にナデシコとも呼び、秋の七草の一つ。

[1001]登録No. sum-336 (2002/8/25)
ヒツジグサ(スイレン)
[お気に入り追加][変更]
スイレン科。未の時刻(2時)に満開になるため、この名前が付いたと言う。

[2318]登録No. sum_333 (2002/8/25)
ヤマホトトギス
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。雄しべと雌しべが花びらの上に突き出ている、ちょっと変わった花。

[3386]登録No. sum-329 (2002/8/25)
ムラサキカタバミ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。葉がはっきりしないため、特定が難しい。調査中。

[2697]登録No. sum-321 (2002/8/25)
ヌスビトハギ
[お気に入り追加][変更]
マメ科。実には細かいカギ状の毛が生えていて、動物等の体に付着し、運ばれる。

[1189]登録No. sum-308 (2002/8/25)
ハス
[お気に入り追加][変更] 食用
ハス科。写真は花が終わって間もない頃のハスの実。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 7| 8| 9| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー