新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
人気の花
現在、662の写真が登録されています。


データ 209 - 224 (全662件)
<<前の16件| 9| 10| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 次の16件>>
209位 [2041]登録No. win-039 (2003/3/10)
コセンダングサ(小栴檀草)
[お気に入り追加][変更]
キク科。北アメリカ原産の一年草。荒れ地や河原などに群生する。高さは50〜100cm前後で茎は直立し、盛んに枝分かれする。

210位 [2038]登録No. sum_1318 (2011/9/2)
スカシユリ(透百合)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。中部地方以北の海岸の崖や草地に生育する多年草。花弁の付け根が透けて見えることから「透かし百合」と名付けられた。

211位 [2032]登録No. sum_1309 (2011/8/22)
ヘクソカズラ (屁糞葛)
[お気に入り追加][変更] 薬草
アカネ科。日本全国に分布する蔓状の多年草。道端の草やフェンス、垣根などに絡みついて繁茂。悪臭を放つ。別名ヤイトバナ。

212位 [2026]登録No. spr-339 (2003/3/22)
ヒマラヤユキノシタ (ヒマラヤ雪ノ下)
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。ヒマラヤ原産の常緑多年草。庭先や鉢植えでよく見かける花で、早春にピンクの小さな花をたくさんつける。

213位 [2025]登録No. spr-170 (2002/7/2)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年5月25日、長野県川上村で撮影。ミツバチグリと思われるが、葉の様子が定かでないのでなんとも言えない。

214位 [2025]登録No. sum_1052 (2011/6/1)
セイヨウヒキヨモギ (西洋引蓬)
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。1973年千葉県船橋市で発見された、非常に新しい帰化植物。高さ20〜50cm。上部に十数個の花を付け、目立つ。

215位 [2015]登録No. spr-016 (2002/5/19)
アマドコロ
[お気に入り追加][変更] 薬草
ユリ科の多年草。花はナルコユリに似ているが、茎が角張っていること、花が1ケ所から、一つあるいは2つだけであることから容易に区別できる。

216位 [2014]登録No. spr-708 (2003/5/23)
キクモモ(菊桃)
[お気に入り追加][変更]
バラ科。中国原産で江戸時代からある観賞用ハナモモの品種。花がキクの花に似ていることからこの名前がついた。

217位 [1996]登録No. sum-260 (2002/8/1)
マメグンバイナズナ
[お気に入り追加][変更]
アブラナ科。北アメリカ原産の2年草。実の形が軍配に似ているため、この名がついた。

218位 [1991]登録No. sum_169 (2002/7/29)
ミミカキグサ
[お気に入り追加][変更]
タヌキモ科。湿地や草原に生える。食虫植物。

219位 [1987]登録No. spr-651 (2003/5/19)
クサイチゴ (草苺).
[お気に入り追加][変更] 食用
バラ科。本州各地に生育する落葉小低木、別名ヤブイチゴ。見た目草のようだが、樹の仲間。

220位 [1981]登録No. win-36 (2003/3/10)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年12月14日、千葉県習志野市谷津干潟。調査中。

221位 [1978] (2002/7/29)
ヤブカンゾウ
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。昔はたんぼの畦道や土手などに群生していた。若芽は食用になる。

222位 [1968]登録No. sum-306 (2002/8/25)
名称不明
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月4日、千葉県泉自然公園で撮影。調査中。

223位 [1959]登録No. sum_1031 (2011/5/28)
ヘラオオバコ(箆大葉子)
[お気に入り追加][変更] 薬草
オオバコ科。江戸時代に渡来したヨーロッパ原産の帰化植物。荒れ地や道端などに群生繁殖。晩春から夏にかけて花を付ける。

224位 [1956]登録No. すmー355 (2002/9/7)
キツネノマゴ?
[お気に入り追加][変更] 不明
2002年8月17日、千葉県昭和の森で撮影。3〜4ミリの非常に小さい花です。調査中。(情報提供:HORAGAI様→確認中)

<<前の16件| 9| 10| 11| 12| 13| 14| 15| 16| 17| 18| 次の16件>> 前のページへ戻る
人気の花