新着お気に入り人気の花名称不明の花
詳細検索
カテゴリー
春の草花(3月〜5月)>野原・公園など


データ 33 - 48 (全95件)
<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 次の16件>>
[4415]登録No. spr-598 (2003/5/12)
カキドオシ(垣通)
[お気に入り追加][変更] 薬草
シソ科。日本全国の道端や畑地に普通に生える多年草。2cmほどの淡い紫色の花を無数に付ける。

[1649]登録No. spr-583 (2003/5/12)
スズメノヤリ(雀の槍)
[お気に入り追加][変更]
イグサ科。道端や芝生、草地などに生える高さ10〜30cmほどの多年生の雑草。茎の先に小さな花が集まった花頭をつける。

[2918] (2003/5/12)
アカカタバミ(赤傍食)
[お気に入り追加][変更]
カタバミ科。カタバミとの違いは、葉が赤褐色でカタバミよりも葉が少し小さいこと、花の中心部に赤い輪があること。

[3476]登録No. spr-570 (2003/5/12)
カタバミ(傍食)
[お気に入り追加][変更]
カタバミ科。道ばたや草地などに普通に生える多年生の雑草。葉が昼は開き、夜になると閉じる就眠運動を行う。

[5501]登録No. spr-565 (2003/5/12)
ハナニラ (花韮)
[お気に入り追加][変更]
ユリ科。アルゼンチン産の球根植物。別名セイヨウアマナ。葉に傷をつけるとニラのような臭いがする。

[6289]登録No. spr-554 (2003/5/12)
キュウリグサ(胡瓜草)
[お気に入り追加][変更]
ムラサキ科。道ばたや草地に普通に生える一年草。花は非常に小さくて2〜3ミリほど。

[2949]登録No. spr-425 (2003/3/28)
シュンラン(春蘭)
[お気に入り追加][変更]
ラン科。日本原産、里に近い山の斜面や川沿いに自生している。唇弁に濃紫色の斑点があることからホクロとも呼ばれている。

[3596]登録No. spr-419 (2003/3/28)
スズランスイセン(鈴蘭水仙)
[お気に入り追加][変更]
ヒガンバナ科。別名スノーフレーク。ヨーロッパ原産の多年草。スズランのような形をしたスイセンということから名付けられた。

[2146]登録No. spr-403 (2003/3/28)
フキノトウ(蕗の薹)
[お気に入り追加][変更] 食用
キク科。他の花に先駆けて出てくる多年草、フキ(蕗)の花芽。花には雄花と雌花がある。

[2022]登録No. spr-339 (2003/3/22)
ヒマラヤユキノシタ (ヒマラヤ雪ノ下)
[お気に入り追加][変更]
ユキノシタ科。ヒマラヤ原産の常緑多年草。庭先や鉢植えでよく見かける花で、早春にピンクの小さな花をたくさんつける。

[2916]登録No. spr-338 (2003/3/22)
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
[お気に入り追加][変更]
キンポウゲ科。湿地に自生する背丈30〜50cm程度の多年草。園芸用としても愛好されている。

[1301]登録No. spr-298 (2003/3/19)
ヘクソカズラ(屁糞葛)の実
[お気に入り追加][変更]
アカネ科。名前からわかるようにひどい悪臭を持ってるが、花は白とピンクのなかなか可愛い。

[2877]登録No. spr-291 (2003/3/18)
フラサバソウ
[お気に入り追加][変更]
ゴマノハグサ科。ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。明治時代に長崎で採集。名前は外国人報告者の頭文字から。

[2325]登録No. spr-289 (2003/3/18)
コハコベ(小繁縷)
[お気に入り追加][変更]
ナデシコ科。史前帰化植物とも、明治時代に入ってきた帰化植物とも言われている。春の七草の一つ。

[3642]登録No. spr-311 (2003/3/17)
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
[お気に入り追加][変更] 薬草
マメ科。日当たりのよい道端や野原でよく見かける2年草。葉も花も野菜のエンドウに似ている。

[3289]登録No. spr-274 (2003/3/17)
ノゲシ(野罌粟)
[お気に入り追加][変更]
キク科。葉が芥子に似ているため、この名前がついた。花はタンポポとそっくり。

<<前の16件| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 次の16件>> 前のページへ戻る
カテゴリー